ば、裁て着すべき、鬼怒川の待宵草、庭ならば垣がもと、雜草《あらくさ》も交へずあらんを、淺川や礫がなかに、葉も花も見るに淋しゑ、眞少女よ笑みかたまけて、虚心たぬしくあらめと、母なしに汝が淋しゑ、見る心から。
[#ここから6字下げ]
麥踏む農婦を見て詠める歌
[#ここで字下げ終わり]
箒もて打たば捉るべき、蜻※[#「虫+廷」、第4水準2−87−52]なす數なきものに、己さへ思ひてある、貧しきは暇をなみ、冬墾りと麥のうね/\、鍬もて背子が打てば、をみな子の乳子を抱かひ、家に置かば守る人なみ、笠牀と卯つぎがしたに、獨り置かば凍えすべなみ、暖き肌に背負ひて、七たびも踏むべき麥と、腿立ちの蹈みの搖すりに、こゝろよく乳子は眠りぬ、往還り實《まめ》にし蹈めば、薄衣まとへどぬくゝ、粟も稗も餓ゑばうまけむ、あきつなす數なきものに、自らも思ひてあれば、世をうけく思はずあらめと、人の身を吾はいたみぬ、見るたびことに。
亂礁飛沫
[#ここから6字下げ]
一月十七日、常陸國鹿島郡の南端なる波崎といふ所の漁人の家に到りぬ、地は銚子港と相對して利根の河口を扼す。止まること數日、たま/\天曇りて海氣濛々たり、漁舟皆河口よりかへりぬ。
[#ここで字下げ終わり]
ほこりかも吹きあげたると見るまでに沖邊は闇し磯は白波
眞白帆にいなさをうけて川尻ゆ潮の膨れにしきかへる舟
いさりぶね眞帆掛けかへるさし潮の潮目搖る波ゆりのぼる見ゆ
利根川の冬吐く水は冷たけれどかたへはぬるし潮目搖る波
利根川は北風《かたま》いなさの吹き替へにむれてくだる帆つぎてのぼる帆
[#ここから6字下げ]
滿潮河口に浸入すれば河水と相衝き小波を揚げて明に一線を畫す、之を潮目といふ。蓋し淡水と鹹水《かんすい》とを相分つの意なり。
廿一日、夜雪ふりて深さ五寸に及ぶ、此の如きは此地稀に有る所なりといふ。
[#ここで字下げ終わり]
松葉焚き煤火すゝたく蜑が家に幾夜は寢ねつ雪のふる夜も
波崎のや砂山がうれゆ吹き拂ふ雪のとばしり打ちけぶる見ゆ
しらゆきの吹雪く荒磯にうつ波の碎けの穗ぬれきらひ立つかも
吹き溜る雪が眞白き篠の群の椿が花はいつくしきかも
[#ここから6字下げ]
波崎雜詠のうち
[#ここで字下げ終わり]
薦かけて桶の深きに入れおける蛸もこほらむ寒き此夜は
[#ここから6字下げ]
利根の河口は亂礁常に波荒れて舟行甚だ沮む、只暗礁あかべ鹿根の二島の間僅に平静なり、大小の船舶皆之より出入す。故に風威一たび加はれば復た近づくべからず。此邊一帶の濱漁人の命を損するもの年に幾十を以て數ふといふ。一月廿二日寒氣凛烈一船底を破りきと傳ふものありければ
[#ここで字下げ終わり]
利根川や八十河こめて、遙々に濶きながれの、川じりゆ吐き出づる水を、逆むけて打ち寄る波は、※[#「さんずい+和」、第4水準2−78−64]のよき日にも搖れども、おも楫はあかべが島と、下總のつめの守部、とり楫は鹿島根が巖と、常陸のはての守部に、波ごもりたぐふ二島、二島のひまのなごみに、眞白帆を掛けのつらなめ、鮪舟あさ行きしかど、かへり來る灘のあらびの、速吸の潮のまに/\、過ちて巖に觸りけむ、そこすぎば安けむものを、速吸の潮のまに/\、其舟をあはれ。
[#ここから6字下げ]
蜑が家に蛸の生きたるを見てよめる歌
[#ここで字下げ終わり]
天地の未だ別れず、油なすありけむ時に、濁れるは重く沈みて、おのも/\成りけるがなかに、なりざまの少し足らざる、蛸といふは姿のをかしく、動作《すること》のおもしろきものと、漁人の沖に沈みし、蛸壺に籠りてある時、疣自物曳けども取れぬを、蛸壺の底ひに穿てる、其孔ゆ息もて吹けば、駭きて出づとふ蛸の、こゝにして桶の底ひに、もそろ/\蠢きてあれば、ほと/\に頭叩き、おもしろと我が打てば、うつろあたま堅くそばたち、忽ちに赤に醉ひたるは、蓋しくも憤るならし、眼《まながひ》もくちもおもしろ、蛸といふものは。
近作二三
[#ここから6字下げ]
お伽噺に擬して作れる歌
[#ここで字下げ終わり]
犬蕨しぬにおしなべ、雪積める山のなだれに、杉の葉をくひつゝある、兔等に猿のいへらく、なにしかも汝が目は赤き、汝が耳は恐れのしるし、溪をだに出でがてにするを、枝渡り空行くことの、我が儕はしかぞかしこき、斯くいへば兔いへらく、山媛の我をめぐしと、石楠の花をつまみ、豆梨の花をつまみ、豆梨を口に吸ひ、石楠を口に吸ひ、我が目らに塗らせりしかば、美しくしかぞ成りしと、いへる時|山毛欅《ぶな》のうつろに、潛み居し小兔いはく、誇らひて汝はあれども、蛸とるとありける時、鱶の來て臀くひければ、室の樹の枝に縋りて、七日まで泣きてありしゆ、汝が族臀は赤く、汝が族木傳ひ渡り、汝が族しかぞ喧し、然かも尚ほこらひ居りやと、小兔のいへりしかば、憤り猿跳り來、爪立てにつかみかゝれば、枝攀づる業は知らざる、愚かしき兔が伴もは、眞白毛や雪深谷にまがひけるかも。
[#ここから6字下げ]
幼少の折に聞きけることを思ひ出でゝ作れる歌
[#ここで字下げ終わり]
※[#「鹿/(鹿+鹿)」、第3水準1−94−76]朶の、あら垣や、外に立つ、すぐなる柿の木、植竹の、梢ゆれども、さやらぬや、垂れたる枝、梯もてど、届かぬ枝、其枝に、鹿吊りて、剥ぎたりと、老ぞいふ、其老が、皮はぎし、總角に、ありし時、抱かえし、肩白髪、櫓掛け、猪も打ちきと、いへりきと、老ぞいふ、すぐなる、澁柿の木、澁柿は、つねになれど、小林は、陸穗つくると、蕎麥まけど、荒もせず、あら垣や、※[#「鹿/(鹿+鹿)」、第3水準1−94−76]朶がもと、たまたまも、鼬過ぐと、紅の、芥子散りぬ、箒草こぼれがなかへ、はらはらと、芥子散りぬ
即景
鬼怒川の堤の茨さくなべにかけりついばみ川雀啼く
鬼怒川のかはらの雀かはすゞめ桑刈るうへに來飛びしき啼く
六月短歌會
雨過ぎば青葉がうれゆ湖に雫するらむ二荒山の上
ゆゝしきや火口の跡をいめぐりて青葉深しちふ岩《いは》白根山
藤棚はふぢの青葉のしげきより蚊の潛むらむいたき藪蚊ら
梧桐の葉を打ち搖りて降る雨にそよろはひ渡る青蛙一つ
葦村はいまだ繁らず榛の木の青葉がくれに葭|剖《きり》の鳴く
青草集
[#ここから6字下げ]
六月廿八日常陸國平潟の港に到る、廿九日近傍の岡を歩く、畑がある、麥を燒いて居る、束へ火をつけるとめろ/\消えて穗先がぼろ/\落ちる、青い烟が所々に騰る、これは收納がはやいからするのだ相である、
[#ここで字下げ終わり]
殻竿《からさを》にとゞと打つべき麥の穗を此の畑人は火に燒きてとる
長濱の搗布《かちめ》燒く女は五月雨の雨間の岡に麥の穗を燒く
穗をやきてさながら捨つる麥束に茨が花も青草も燒けぬ
[#ここから6字下げ]
七月五日岩城の平の町赤井嶽に登る山上の寺へとまる、六日下山
[#ここで字下げ終わり]
赤井嶽とざせる雲の深谷に相呼ぶらしき山鳥の聲
[#ここから6字下げ]
七日、平の町より平潟の港へかへる途上磐城關田の濱を過ぎて
[#ここで字下げ終わり]
こませ曳く船が帆掛けて浮く浦のいくりに立つは何を釣る人
汐干潟磯のいくりに釣る人は波打ち來れば足揚《あげ》て避けつゝ
[#ここから6字下げ]
平潟港即事
[#ここで字下げ終わり]
松魚船入江につどひ檣に網《あみ》建て干せり帆を張るが如し
[#ここから6字下げ]
九日午後になりて雨漸く收る、平潟に來てはじめて晴天なり
[#ここで字下げ終わり]
天水のよりあひの外に雲收り拭へる海を來る松魚船
白帆干す入江の磯に松魚船いま漕ぎかへる水夫の呼び聲
きららかに磯の松魚の入日さしかゞやくなべに人立ち騷ぐ
[#ここから6字下げ]
十日、干潟日和山
[#ここで字下げ終わり]
群※[#「亞+鳥」、第4水準2−94−23]夕棲み枯らす松の上に白雲棚引く濱の高岡
[#ここから6字下げ]
同關田の濱
[#ここで字下げ終わり]
こゝにして青草の岡に隱ろひし夕日はてれり沖の白帆に
波越せば巖に糸掛けて落つる水落ちもあへなくに復た越ゆる波
[#ここから6字下げ]
十一日、此日も關田の濱へ行く
[#ここで字下げ終わり]
松蔭に休らひ見れば暑き日は浪の膨れのうれにきらめく
[#ここから6字下げ]
此日平潟より南へわたる長濱といふ所の斷崖の上に立ちて
[#ここで字下げ終わり]
蟠る松の隙より見おろせば搖りよる波はなべて白泡
枝交はす松が眞下は白波の泡噛む巖に釣る短人
[#ここから6字下げ]
十二日、日立村へ行く、田越しに助川の濱の老松が見える
[#ここで字下げ終わり]
松越えて濱の烏の來てあさる青田の畦に萱草赤し
[#ここから6字下げ]
十三日、朝來微雨、衣ひきかゝげて出づ、平潟より洞門をくゞれば直ちに關田の濱なり
[#ここで字下げ終わり]
日は見えてそぼふる雨に霧る濱の草に折り行く月見草の花
雀等よ何を求むと鹽濱のしほ漉す※[#「鹿/(鹿+鹿)」、第3水準1−94−76]朶の棚に啼くらむ
松蔭の沙にさきつゞくみやこ草にほひさやけきほの明り雨
松蔭は熊手の趾もこぼれ葉も皆うすじめりみやこ草さく
[#ここから6字下げ]
十四日、磯原の濱を行く
[#ここで字下げ終わり]
青田行く水はながれて磯原の濱晝顔の磯に消入りぬ
[#ここから6字下げ]
平潟の入江の松魚船が幾十艘となく泊つて居るので陸へのぼつた水夫共が代るがはる船に向つて怒鳴る、深更になつてもやまぬ
[#ここで字下げ終わり]
からす等よ田螺のふたに懲りなくば蟹のはさみに嘴斷ちてやらむ
[#ここから6字下げ]
十九日、歸郷の途次辻村にて
[#ここで字下げ終わり]
木欒樹《むくろじ》の花散る蔭に引き据ゑし馬が打ち振る汗の鬣
[#ここから6字下げ]
余が起臥する一室の檐に合歡の木が一株ある、花の美しいのは蕋である、ちゞれ毛のやうなのが三時頃には餘つ程延び出して葉の眠る頃にはさき切る、それ故賑かなのは夕暮である、
[#ここで字下げ終わり]
蚊帳越しにあさ/\うれし一枝は廂のしたにそよぐ合歡の木
柔かく茂り撓める合歡の木の枝に止りて羽を干す燕
水掛けて青草燻ゆる蚊やり火のいぶせきさまに萎む合歡の葉
赤糸の染分け房を髻華《うず》に※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]す合歡の少女は常少女かも
爽かに青帷子の袂ゆる合歡の處女の蔭の涼しさ
合歡の木は夕粧ひの向かしきに何を面なみしをれて見ゆらむ
[#ここから6字下げ]
戯れに禿頭の人におくる
[#ここで字下げ終わり]
つや/\に少なき頭泣かむより糊つけ植ゑよ唐黍の毛を
おもしろの髪は唐黍《たうきび》白髪の老い行く時に黒しといふもの
唐黍の糊つけ髪に夕立の倚る樹もなくば翳せ肱笠
[#ここから6字下げ]
七月廿五日、昨日より「フツカケ」といふ雨來る、降りては倏ちに晴れ、晴れては復た降りきたる
[#ここで字下げ終わり]
暑き日の降り掛け雨は南瓜の花にたまりてこぼれざる程
[#ここから6字下げ]
八月八日、立秋
[#ここで字下げ終わり]
南瓜の茂りがなかに抜きいでし莠《はぐさ》そよぎて秋立ちぬらし
[#ここから6字下げ]
九日、夜はじめて※[#「虫+車」、第3水準1−91−55]をきく
[#ここで字下げ終わり]
垣に積む莠がなかのこほろぎは粟畑よりか引きても來つらむ
[#ここから6字下げ]
十日、用ありていづ
[#ここで字下げ終わり]
目をつけて草に棄てたる芋の葉の埃しめりて露おける朝
[#ここから6字下げ]
假裝行列に加はりて予は小原女に扮す、小原女に代りて歌を作る
[#ここで字下げ終わり]
白河の藁屋さびしき菜の花を我が手と伐りし花束ぞこれ
菜の花に明け行く空の比枝山は見るにすがしも其山かづら
白河のながれに浸でし花束を箕に盛り居ればつぐみ鳴くなり
おもしろの春の小雨や花箕笠花はぬるれど我はぬれぬに
あさごとに戸の邊に立ち
前へ
次へ
全9ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング