くりに花なりし菽の莢になりつゝ
[#ここから6字下げ]
車の上にても暑さはげしきに、つくばの山にはノタリといふ雲のかゝりたるを見てちかく雨のふるならむと、少し腹に力もつきたることなれば身も心もいさましく
[#ここで字下げ終わり]
筑波嶺のノタリはまこと雨ふらばもろこし黍の葉も裂くと降れ
其三
[#ここから6字下げ]
明治三十六年八月十日、熊野に入り那智にやどる、庭に彳めば谷を隔てゝ名に負ふ瀧のかゝれるもみゆるに、かうべをめぐらせば熊野の浦はる/″\として限りを知らず、をりしも月の冴えたる夜なりければ涼しさ肌にしみ透るやうに覺えて心地いふべくもあらざりき。ことしまた暑さに向ひて只管この山のすゞみを偲びてその夜のこころになりてよみける歌十首
[#ここで字下げ終わり]
山桑の木ぬれにみゆる眞熊野の海かぎろひて月さしいでぬ
ぬばたまの夜の樹群のしげきうへにさゐ/\落つる那智の白瀧
こゝにしてまともにかゝる白瀧のすゞしきよひの那智山よしも
照る月を山かもさふる白瀧の深谷の木むれいまだみわかず
那智山は山のおもしろいもの葉に月照る庭ゆ瀧見すらくも
なちやまの白瀧みむとこし我にさやにあらむと月は照るらし
眞向ひに月さす那智の白瀧は谷は隔てどさむけくし覺ゆ
あたらしき那智の月かも人と來ばみての後にもかたらはむもの
那智山の瀧のをのへに飽かずみむこよひの月夜明けぬべきかも
やまとにはいひ次ぐ那智の瀧山にいくそ人ぞも月にあひける
消息の中より
菜の花は咲きのうらべになりしかば莢の膨れを鶸の來て喰ひ
かぶら菜の莢喫む鶸のとびたちに黄色のつばさあらはれのよき
荊城歌壇を罵る
[#ここから6字下げ]
「いはらき」歌壇の寂寞たるを慨しての所爲に有之隨分極端なる申やうにも相成申候。腹藏なく申候へば「いはらき」歌壇は花も咲かざる雜草の茂れるが如く相見え申候。個々の作者をみれば一つはみちびく人のなきにも因ることと存候へども迷ひ居候こと気の毒なるばかりに有之候。かくの如き主意にて作り申候忽卒の際とて語句のみるべきなきは汗顔のいたりに候。
[#ここで字下げ終わり]
茨城の名に負ふ新聞《ひぶみ》なにしかも蓼さかずて莠しげれる
「いはらき」は我目正しけば蕁麻《いらくさ》の手にも觸るべくあらざるが如
一日には往き還り往き[#「き」に「ママ」の注記]む筑波根も谿に迷はゞ八十日ゆき[#「ゆき」に「ママ」の注記]とも
さもあらずあるべきものをよそりなみ迷へる子等をあはれと思ひき
みな人よまさしき道も己だに求めて行かば行くべきものを
縣路《あがたぢ》の莠はしげししげけれど除きて棄てむ人もあらなく
茨城のうまし大野の秋の田も蒔かねばならずしかにあらずや
秋の田にまかぬにおふるおもだかも花さきしかばおもしろに見る
刈らゆれど嫁菜も花にさくものをやまず培へ園の植草
憶友歌
[#ここから6字下げ]
我が友瀧口玲泉は水戸の人にして早稻田出身の文士なり軍に從ひて近衞に屬し遼陽攻陷の際八月二十六日、大西溝の激戰に右腕に銃創を蒙り浪子山定立病院に收容せられぬ、予頃日水戸に遊びその家人に就きて具に状況を悉すをえたり。玲泉は予が交友中尤も快活なるもの、然も肉落ち眼窩凹めるの状を想見すれば一片哀憐の念禁ぜず、予は渠が創痍の速に癒えて後送せらるゝ日を待つや切なり、乃ち之に一書を贈り、末尾に短歌十五首を附す。素渠が苦悶を慰めむと欲せしに過ぎず、語句の斡旋の如きは必ずしも意を用ゐざるなり。
[#ここで字下げ終わり]
眞痛みにいたむ腕を抱かひて臥すかあはれ諸越の野に
ますらをや痛手すべなみ黍の幹《から》を敷寢の床も去りがてにあらむ
もろこしは霜の降りきと聞きしかば痛手の惱みまして偲ばゆ
籠り居る黍の小床にこほろぎの夜すがら鳴かばいかにかも聞く
をのこやも務めつくせり垂乳根の母ます國へはや歸るべし
活けるもの死にするいくさ然にあるをいきてかへるに何か恨まむ
垂乳根の母がます國もとつ國うまし八洲はまさきくて見よ
那珂川に網曳く人の目も離《か》れず鮭を待つ如君待つ我は
かへりくとはやも來ぬかもうましらに秋の茄子はいまだみのれり
秋はいまは馬は肥ゆとふ故郷の縣の芋も肥えにたらずや
我が郷の秋告げやらむ女郎花下葉はかれぬ花もしをれぬ
ありつゝも見せまく欲しき蕎麥の花しぼまばつぎてをしね刈る見む
やすらかに胡麻の殼うつひな人に交りて居れば君をこそ思へ
待つ久に遇ふべくあるは青菜引く冬にかあらむいまかあふべき
かへらはゞ我郷訪ひこ見にまかれ足がまたけば手は萎《な》えぬとも[#ここから割り注](明治三十七年九月上旬作)[#ここで割り注終わり]
[#改ページ]
明治三十八年
十月短歌會
此頃の朝掃く庭に花に咲く八つ手の苞落ちにけるかも
朝きらふ霞が浦のわかさぎはいまか肥ゆらむ秋かたまけて
鮭網を引き干す利根の川岸にさける紅蓼葉は紅葉せり
秋の田の晩稻刈るべくなりしかば狼把草《たうこぎ》の花過ぎにけるかも
多摩川の紅葉を見つゝ行きしかば市の瀬村は散りて久しも
麥まくと畑打つ人の曳きこじてたばにつかねし茄子《なすび》古幹《ふるから》
秋冬雜咏
秋の野に豆曳くあとにひきのこる莠《はぐさ》がなかのこほろぎの聲
稻幹《いながら》につかねて掛けし胡麻のから打つべくなりぬ茶の木さく頃
秋雨の庭は淋しも樫の實の落ちて泡だつそのにはたづみ
こほろぎのこゝろ鳴くなべ淺茅生の※[#「くさかんむり/(楫のつくり+戈)」、第3水準1-91-28]《どくだみ》の葉はもみぢしにけり
桐の木の枝伐りしかばその枝に折り敷かれたる白菊の花
あさな/\來鳴く小雀は松の子《み》をはむとにかあらし松葉たちくゝ
掛けなめし稻のつかねを取り去れば藁のみだれに淋し茶の木は
芋の葉の霜にしをれしかたへにはさきてともしき黄菊一うね
濁活の葉は秋の霜ふり落ちしかば目白は來れど枝のさびしも
むさし野の大根の青葉まさやかに秩父秋山みえのよろしも
はら/\に黄葉散りしき眞北むく公孫樹の梢あらはれにけり
秋の田に水はたまれり然れども稻刈る跡に杉菜生ひたり
此日ごろ庭も掃かねば杉の葉に散りかさなれる山茶花の花
鴨跖草のすがれの芝に晴るゝ日の空のさやけく山も眞近し
もちの木のしげきがもとに植ゑなべていまだ苗なる山茶花の花
葉鷄頭は種にとるべくさびたれど猶しうつくし秋かたまけて
さびしらに枝のこと/″\葉は落ちし李がしたの石蕗《つはぶき》の花
秋の日の蕎麥を刈る日の暖に蛙が鳴きてまたなき止みぬ
篠のめに萵雀《あをじ》が鳴けば罠かけて籾まき待ちし昔おもほゆ
鵲豆《ふじまめ》は庭の垣根に花にさき莢になりつゝ秋行かむとす
うらさぶる櫟にそゝぐ秋雨に枯れ/″\立てる女郎花あはれ
麥をまく日和よろしみ野を行けば秋の雲雀のたま/\になく
いろづける眞萩が下葉こぼれつゝ淋しき庭の白芙蓉の花
庭にある芙蓉の枝にむすびたる莢皆裂けて秋の霜ふりぬ
いちじろくいろ付く柚子の梢には藁投げかけぬ霜防ぐならし
辣薤《おほみら》のさびしき花に霜ふりてくれ行く秋のこほろぎの聲
鬼怒川の蓼かれ/″\のみぎはには枸杞の實赤く冬さりにけり
小春日の鍋の炭掻き洗ひ干す籬をめぐりてさく黄菊の花
朴の木の葉は皆落ちて蓄への梨の汗ふく冬は來にけり
鬼怒川のほとりを行く
秋の空ほのかに燒くる黄昏に穗芒白し闇くしなれども
變調三首
一
狹田の、稻の穗、北にむき、みなみに向く、なにしかもむく、秋風のふく。(舊作)
二
粘土を、臼に搗く、から臼に、とゞとつく。すり臼に、籾すると、すり臼を、造らむと、土をつく、とゞとつく。(舊作)
三
黍の穗は、足で揉むで、筵に干す。胡麻のからは、藁につかねて、竿に干す。さぼすや、秋の日や、一しきり、二しきり、むくどりの、騷だち飛むで、傾くや、短き日や。
[#ここから4字下げ]
明治三十年七月、予上毛草津の温泉に浴しき、地は四面めぐらすに重疊たる山嶽を以てし、風物の一も眼を慰むるに足るものあることなし。滞留洵に十一週日時に或は野花を探りて僅に無聊を銷するに過ぎず、その間一日淺間の山嶺に雲の峰の上騰するを見て始めて天地の壯大なるを感じたりき。いま乃ちこれを取りて短歌七首を作る。(十月五日作)
[#ここで字下げ終わり]
芒野ゆふりさけ見れば淺間嶺に没日に燒けて雲たち出でぬ
とことはに燃ゆる火の山淺間山天の遙に立てる雲かも
楯なはる山の眞洞におもはぬに雲の八つ峰をけふ見つるかも
まなかひの狹國なれど怪しくも遙けきかもよ雲の八つ峰は
淺間嶺にたち騰る雲は天地に輝る日の宮の天の眞柱
淺間嶺は雲のたちしかば常の日は天に見しかど低山に見ゆ
眞柱と聳えし雲は燃ゆる火の蓋しか消ちし行方知らずも
雲の峰
おしなべて豆は曳く野に雲の峰あなたにも立てばこなたにも見ゆ
雲の峰ほのかに立ちて騰波の湖の蓴菜の花に波もさやらず
霜
綿の木のうね間にまきしそら豆の三葉四葉ひらき霜おきそめぬ
かぶら菜に霜を防ぐと掻きつめし栗の落葉はいがながら敷く
此日ごろ霜のいたけば雨のごと公孫樹の黄葉散りやまずけり
藁かけし籬がもとをあたゝかみ霜はふれども耳菜おひたり
あさ毎におく霜ふかみ杉の葉の落ちてたまれど掃かぬ此ごろ
冬の田の霜のふれゝば榛の木の蕾のうれに露垂れにけり
いつしかも水菜はのびて霜除に立てたる竹の葉は落ちにけり
鬼怒川の冬のつゝみに蒲公英の霜にさやらひくきたゝず咲く
此あしたおく霜白き桑はたの蓬がなかにあさる鳥何
をちかたの林もおほに冬の田に霞わたれり霜いたくふりて
變體の歌
一
炭竈を、庭に築き、二つ築き、たえず燒く。厩戸の枇杷がもと、掻き掃きて炭を出す、雨降れど、雪降れど、菰きせて、濡らしもせず。眞垣なる、棕櫚がもと、眞木を積む、※[#「鹿/(鹿+鹿)」、第3水準1-94-76]朶を積む、楢の木、櫟の木、そね、どろぶの木、くさぐさの、雜木も積むと、いちじくの、冬木の枝は、押し撓めて見えず。
二
炭出すや、匍匐ひ入る、闇き炭がま、鼻のうれ、膝がしら、えたへず、熱き竈は、布子きて入る、布子きて入る、熱きかま、いや熱きは、汗も出でず、稍熱きかまぞ、汗は流る、眼にも口にも、拭へども、汗ながる/\。
三
萱刈りて、篠刈りて、編むで作る、炭俵、炭をつめて、繩もて括る、眞木ゆひし、繩を解きて、一括り、二括り、三括りに括る、大き俵、小さ俵、左から見、右から見、置いて見つ、積むで見つ、よろしき炭、また燒いて、復た燒き燒く。
四
炭がまに、立つけぶり、陶物の、管をつなぎ、干菜つる、竹村に、をちかたに、導けば、をちかたに、烟立つ、夜見れば、ふとく立ち、日に見れば、うすく立ち、白烟、止まず立てば、竹の葉は枯れぬ。
五
眞木伐りて、炭は燒く、炭燒くは、櫟こそよき、梔を、つゝき破りて、染汁に、染めけむごと、伐り口の、色ばみ行く、眞木こそよき、櫟こそよき。
六
疱瘡《もがさ》やみ、鼻がつまれば、枳※[#「木+惧のつくり」、第4水準2-15-7]《けんぽなし》、實を採り來、ひだりの、孔にさし、みぎりの、孔にさし、忽ちに、息は通へど、炭竈の、烟噴き孔、土崩えて、塞がりてありしを、知らずと燒きし、かゝり炭、いぶり炭、へつひには、火が足らず、火鉢には、烟立つ、いぶり炭、かゝり炭。
春季雜咏
杉の葉の垂葉のうれに莟つく春まだ寒み雪の散りくも
椶櫚の葉に降りける雪は積みおける眞木のうへなる雪にしづれぬ
木の葉掻く木の葉返しの來てあさる竹の林に梅散りしきぬ
梅の木の古枝にとまる村雀羽掻きも掻かずふくだみて居り
小垣外のわか木の栗の枝につく枯葉は落ちず梅の花散りぬ
根をとると鴨兒芹《みつば》の古葉掻き堀れば柿の木に
前へ
次へ
全9ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング