から焙爐へかゝつて居る。「イヒドリ」といふのは手間の交換でそつちからこつちへ一日仕事に來ればこつちからも一日仕事に行くことである。其頃兼次の家では婆さんが長らく老病に罹つて居た。丁度其日は藥がなくなつたといふので忙しい仲ではあるが鬼怒川を越えて一里ばかりさきの醫者の所まで行かねばならぬことになつた。親爺は毎日蒸し暑い焙爐の前で働いたので幾分ならずもう體が疲れて居る。焙爐を兼次に任せて骨休めながら一寸行つて來ようと思つたのであつたが兼次がいきなり
「ツアヽおれ藥貰ひに行つて來べえ」
 とやつたのでそれでも自分が行くとはいはれぬので澁々と兼次を出してやつた。街道は岡を越えて行く。畑には麥の穗が一杯に出揃つて快げに戰《そよ》いて居る。菜の花がところ/\に麥畑から拔け出してさいて居る。畑の境の茶のうね/\には白い菅笠がならんで麥の穗の上にふわ/\と動いて居る。そこからは幽かな唄の聲が麥の穗末のやはらかな毛から毛を傳はつて來る。空からも土からもむづ/\と暖いさうして暑い氣が蒸し/\て遠きあたりはぼんやりと霞んで居る。若い者の心はもうそわ/\して落ちつかない。兼次は急いで行つて來た。然し歸りには此
前へ 次へ
全50ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長塚 節 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング