でした。女はどうしても手術をうける気はありませんでした。手術をうけないうちに死んでゆくのだとあきらめているからでした。医者はそれでもあきらめずにもう一度いってみました。
 けれども女は、
「わたしはこのまま安らかに死んでゆきとうございます。」
 といいました、そしてまた消えてゆくような声で、
「奥さま、わたし[#「わたし」は底本では「わたく」]の荷物と、この少しばかりのお金を家の者に送ってやってください、私はこれで死んでゆきます。どうぞ私の家へ手紙も出して下さい。わたしは子供を忘れることが出来ません。小さい子のマルコはどうしているでしょう、ああマルコが……」
 といいました。
 その時、主人もいませんでした。奥さんはあわただしくかけてゆきました。しばらくすると医者はよろこばしい顔をしてはいってきました。主人も奥さんもはいってきました。[#「。」は底本では欠落]そして病人に、いいました。
「ジョセハ、うれしいことをきかせてあげるよ。」
「おどろいてはいけません。」
 女はじっとその声をきいていました。
 奥さんは
「お前がよろこぶことですよ、お前の大そう可愛がっている子にあうのですよ。」
前へ 次へ
全31ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
日本童話研究会 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング