多くを耕すといふ名誉の幻影に過ぎない。

         九

 吾等が地に着き、地を耕すのは、是れ天地の輪廻に即する所以である。工業も、貿易も、政治も、教育も、地を耕す為に、地を耕す者の為に行はるべき筈のものである。吾等の理想の社会は、耕地事業を中心として、一切の産業、一切の政治、教育が施され、組織せられねばならぬ。換言すれば、土民生活を樹つるにある。若し土民生活者の眼を以て今日の社会を見んか、如何に多くの無益有害なる設備と組織とが大偉観を呈して存在するかが、分るであろう。そして其為に如何に多くの人間が無益有害なる生活を営むかゞ分るであろう。そして其為に如何に多くの有為の青年壮年が幻影を追ふて生活するかゞ分るであろう。今や、世界を挙げて全人類は生活の改造を叫呼して居る。されど其多くは幻影を追ふてバベルの塔を攀《よ》ぢ登るに過ぎない。ミラアジを追ふて喧騒するに過ぎない。幻滅の夕、彼等が疲れ果てて地上に倒るゝの時、地は静かに自ら回転しつゝ太陽の周囲を廻つて居る。そして謙遜なる土民の鍬と鎌とを借りて、地は彼等に平和と衣食住とを供するであろう。

         十

 然り、地の運行、
前へ 次へ
全11ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 三四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング