地は吾等に生活を与へるばかりで無く、吾等の心を美に育む。一九一七年四月廿六日の日記に、私は次の如く書いて居る。
「マルゲリトの小さな花が一面に咲いて居る。清らかな、純白な、野菊に似た無数のマルゲリトは、柔かい青芝生の広庭一面に、浮織の様に咲き揃ふて居る。私は今、其自然の美しい生きた毛氈の上に身を横へて暫し息ふて居る」。
「稚い緑りの草の葉は、時々微風に戦《そよ》いで幽《かす》かに私語《ささや》くことさへあるが、マルゲリトは何時も静かに深い沈黙に耽つて居る。其小さな清らかな、謙遜な面を揚げて、高い大空と何かしら、無語の密話を交はして居る。空には一点の雲も無い。色彩を好む我々には頼りない程澄み渡つて居る。彼の際涯無き大空に対して、アの細やかなマルゲリトは抑も何事を語るであろう」。
「マルゲリトの沈黙の深いこと! 彼女の面は太陽の光を受けて輝やいて居る。無数の姉妹が一斉に輝やいて居る。天の星が太陽の光に蔽はれて居る間、彼等は地の星の如く光り輝いて居る。大空の深きが如く、彼等の沈黙の深いこと! 其美しい沈黙! 其美しい輝やき! マルゲリトは地の子である。謙遜なる地の子である」。
前へ
次へ
全11ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 三四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング