の事務の大部分に就て無知になり、才能も亦萎縮して了ふのである。……ただ此理由によりて、小農は大いに奨励すべきである。」(同前書)
クロポトキンの『田園、工場、仕事場』に説くところも矢張り同様である。
○ 吾等のコムミユン
併し、クロポトキンでもカアペンタアでも総《すべ》て一律に自給自足せよといふのではない。都市の理想的組織でも、農村のそれでも、個人でも、集団でも、画一的に生活し得るべきものでなく、環境と利害とに従て千差万別の形体を持つべきである。そして、それ/″\の分業的差異が実現さるべきである。
クロは言つてゐる。「吾々の需要は非常に多様であり、非常な速力を以て発生し、それはやがて、只一つの聯合では万人を満足させることが出来なくなるであらう、そのとき、コムミユンは他の同盟を結び、他の聯合に加入する必要を感ずるであらう。たとへば食糧品の買入れには、一の団体に加入し、その他の必要品を得るためには第二の団体員とならねばならないであらう。次で金属品のためには第三の団体、布や芸術品のためには第四の団体の必要があるであらう。……生産業と種々の物産の交換地帯は相互に入り込み、互
前へ
次へ
全23ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 三四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング