りもなく多くの地方的特産事業があり、またそれに伴ふ産業が地方的に分業せられる。
 ところが地理的または歴史的の理由に因つて、或は地方間の交通が開け、或は地方住民の移住が行はれ、更に或は戦争の結果として、或る地方民が他の民族に服従するに至ると、未知の技術を持つた外来民族又は新付民族の刺激によつて、そこに新らしい事業が起り、そこにまた新らしい分業事実が増加するのである。
 かくて古代に於ては地理的自然の支配によつて職業を限定せられた人間も、近代に至つては社会的環境の影響に応じて自我意識を明確にし、自己の才能と周囲社会との関係を認識して、自分の占むべき社会上の地位と職分とを発見する。それが芸術的傾向による決定でも、生存の為の努力でも、要するに個性の発揮といふことが其間を貫く一事実である。従てかうした分業は自由を求むる心意の発露であると言ふべきである。
 然るに近代の機械的産業文化の本質たる分業制は最初に述べたる如く諸学者の批難を受けるほどに悪弊を醸し、人間性に反して徒らに労働者を虐げ、徒らに富者のみの富を益々増加して其堕落費を奉納するの手段となつた。
 そもそも、それは何故であるか。ここに近
前へ 次へ
全23ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 三四郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング