生徒の一人が、先生仮象というのは何ですかと言い出した。そうすると鴎外先生はひどく怒ってしまい、仮象ということが分らないようでは一体今迄何をしておったのか、それが分らないようではこの一年間の講義は何にも分っていないのだろう、と先生をすっかり怒らせてしまった。その質問をした学生はもう落第かと思って隅の方に小さくなっている。学生も何んにも言わず黙りこくっていた。鴎外先生はプンプン怒り、そんな無責任な聴き方があるかと怒鳴りながら、それでお仕舞いになったことがある。尤《もっと》も仮象ということは今から考えればハルトマンの美学の一番の根源である。それが分らないで講義を聴いておったのでは分らないで聴いていた方が悪いに違いない。僕は鴎外先生を尊敬していたが、先生はどこまでも威張って居るように見えた。神経の細やかな人で、戯談一つ言ってもそれを覚えていて決して忘れない。非常に好き嫌いの強い人であった。
その頃の僕は生理的にも心理的にも一つの目覚めの時代であって、彫刻をするについても非常に文学的に考えていたので、実際の仕事の上にも動物や仏像や人物、それから様々な世相のあらわれ、そういうものである観念を具備
前へ
次へ
全17ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング