していた。あの辺は江戸時代からお茶の畑が多く、今でも地つづきに武蔵狭山というお茶の名産地が残っている程である。そんなわけで所々に家があり、家と家との間は殆んど茶畑であった。学校にも近いので都合はよかったが、あの団子坂などが昔は随分と急な坂で人力車などは上ることが出来なかった。ようやく上っても今度は下りる時には止まらない。命がけで上ったり下りたりするような坂であった。下の谷中道の両側はずっと田圃《たんぼ》になっており、山岡鉄舟の全生庵等があった。毎年秋になると団子坂は菊人形で賑《にぎ》わった。森鴎外先生はその頃から団子坂上の藪下という所に居られて馬に跨《またが》って通って居られるのを見かけた。鴎外先生という人は講義をする時でも何時でも、始終笑顔一つしないでむずかしい顔をしていたので、鴎外先生というと無闇に威張って怖い顔をしている先生と思っていた。年中軍服でサーベルを着け凡《およ》そ二年間美学の講義をせられたが、学年の終りに生徒に向い、今日まで教えたことについて分らない所があったら何んでもよいから質問をするようにということであった。
みんなはそれぞれと質問をし、疑問の点を尋ねた。その時に
前へ
次へ
全17ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング