る事はない
それが世の中といふものだ
心に多くの俗念を抱いて
眼前|咫尺《しせき》の間を見つめてゐる厭な冷酷な人間の集りだ
それ故、真実に生きようとする者は
――むかしから、今でも、このさきも――
却て真摯《しんし》でないとせられる
あなたの受けたやうな迫害をうける
卑怯《ひきよう》な彼等は
又誠意のない彼等は
初め驚異の声を発して我等を眺め
ありとある雑言を唄つて彼等の閑《ひま》な時間をつぶさうとする
誠意のない彼等は事件の人間をさし置いて唯《ただ》事件の当体をいぢくるばかりだ
いやしむべきは世の中だ
愧《は》づべきは其の渦中の矮人《わいじん》だ
我等は為《な》すべき事を為し
進むべき道を進み
自然の掟《おきて》を尊んで
行住坐臥我等の思ふ所と自然の定律と相もとらない境地に到らなければならない
最善の力は自分等を信ずる所にのみある
蛙のやうな醜い彼等の姿に驚いてはいけない
むしろ其の姿にグロテスクの美を御覧なさい
我等はただ愛する心を味へばいい
あらゆる紛糾を破つて
自然と自由とに生きねばならない
風のふくやうに、雲の飛ぶやうに
必然の理法と、内心の要求と、叡智《えいち》の暗示とに嘘
前へ 次へ
全73ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング