がなければいい
自然は賢明である
自然は細心である
半端物のやうな彼等のために心を悩ますのはお止《よ》しなさい
さあ、又銀座で質素な飯《めし》でも喰ひませう

[#天から27字下げ]大正元・一〇
[#改ページ]

  梟の族

――聞いたか、聞いたか
ぼろすけぼうぼう――

軽くして責なき人の口の端
森のくらやみに住む梟《ふくろふ》の黒き毒に染みたるこゑ
街《ちまた》と木木《きぎ》とにひびき
わが耳を襲ひて堪へがたし
わが耳は夜陰に痛みて
心にうつる君が影像を悲しみ窺《うかが》ふ
かろくして責なきは
あしき鳥の性《さが》なり

――きいたか、きいたか
ぼろすけぼうぼう――

おのが声のかしましき反響によろこび
友より友に伝説をつたへてほこる
梟の族、あしきともがら
われは彼等よりも強しとおもへど
彼等はわれよりも多弁にして
暗示に富みたる眼と、物を蔵する言語とを有せり
さればかろくして責なき
その声のひびきのなやましさよ
聞くに堪へざる俗調は
君とわれとの心を取りて不倫と滑稽との境に擬せむとす
のろはれたるもの
梟の族、あしきともがらよ
されどわが心を狂ほしむるは
むしろかかるおろかし
前へ 次へ
全73ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング