功名心から生れたので、策略だの陰謀だのといふほどのものでもないと考へる。
△然らば彼れは何故に此の事を一応政友に相談せずに独断に遣つたかといふに、ソコが則ち河野本来の面目で、彼れは大事を行ふ場合に、人と相談する男でない。又た責任を人と分かつやうなことは好まない方だ。度量が濶いやうで、狭まいやうで、チヨツと尋常人と異つた点がある。
△勿論従来の慣例を破つて、奉答文に閣臣弾劾の意義を含ませるといふことは、相談しても容易に同意を得るものでないことは、河野も能く知つて居たのである。コンな話を正面から持ち掛けて見給へ、代議士などは唯だ胆を潰ぶすばかりで、政党の領袖で候のといつて居る手合でもイザとなると腰を抜かすに極つて居る。相談なんてソンなこと非常の英断を下だす場合に禁物である。
△元来河野は、如何なる地位に居ても、如何なる時代に在ても間断なく仕事をするといふ性格の人でない。彼れは感情の最高潮に達した時でなくては活動を顕はさない質である。世は彼れが久しく蜚ばず鳴かずに居つたのを嘲つて無能といつたが、是れは蜚むだり鳴いたりする動機に触れなかつたので、無能には違ひないが、活動力は消滅した訳でないのである。
△算盤を弾じくとか、理窟を捏ねるとかいふことは、能者のすることで、河野のやうな性格の人には出来ぬ芸だ。利害を離れ、政略を離れて、唯だ一個河野といふ人格の自我を発揮する時でなくては、彼れの本領が見えぬのである。
△トコロが当世は小刀細工の流行する時節であるから、河野の自我が発揮された奉答文事件を認めて、誰れか背後に黒幕が隠くれて河野を操つたのだと推測するものがある。誠に河野の為に気の毒の感に堪へない。特にニコチン中毒の説を流布して、河野と煙草屋との間に何か秘密でも在るかのやうに言ひ做すに至つては、余り酷どい穿ち様であると考へる。ソンな河野なら、今のやうな貧乏はして居ない。
△政府に買収されたといふのも党派根性から割り出した推測で、愚にも附かない話ぢや。マー河野よりも政府の都合を考へて見給へ、解散の結果は、前年度の予算を執行することゝなるのだ。第十七議会は解散で三十六年度の予算が不成立となつて居るのだから、前年度の予算といへば三十五年度の予算である。三十七年度の歳計を立つるのに三十五年度の予算に依るといふのは、政府の大困難であつて、ワザ/\ソンな大困難を引受くる為めに、河野を使つて解散の口実を作る如き馬鹿な狂言をするでもなからうぢやないか。
△又た西園寺侯が河野を煽てゝ遣らせた狂言に過ぎないといつて通《つう》がつて居るものあるが、コレは西園寺侯が優しい顔をして居つて、なか/\悪戯を弄ぶ人であるとの推測から来たのであらう。併しあんな常識を外れた策略は侯の柄に箝まるものでない。考へて見ると奉答文事件は侯の作戦計画を全く打ち壊はしたので、侯は大に目的の齟齬したのを失望したに相違ない。
△併しドンな批評があらうとも、河野は河野の為さむとする所を決行し了せたのであるから、毀誉褒貶は度外に置くべしだ。兎に角彼れは十分自我を満足せしめたのだから、外に何も遺憾なことがなからう、今度のやうな機会は再び来るものではない。彼れも此に於て始めて歴史上の一人物と為つたのである。(三十七年一月)
尾崎行雄
尾崎行雄
学堂の英雄崇拝
博学多識の小野東洋早く歿し、敏警聡察なる藤田鳴鶴尋で逝き、俊邁明達の矢野竜渓は、中ごろ久しく政界と絶縁して、隈門の人才、為めに人をして寂寞を感ぜしめ、今や世間島田沼南、犬養木堂、尾崎学堂を隈門の三傑といひ、而して学堂最も当世に称せらる※[#白ゴマ、1−3−29]凡そ新進政治家にして学堂の如く顕著なる進歩を得たるものは、近来絶えて其比を見ず※[#白ゴマ、1−3−29]彼れは啻に沼南、木堂より遥に後輩なるのみならず、現今著名なる党人中に在ては、彼れは最も年少なるものゝ一人にして、且つ其従来の経歴よりいへば、箕浦青洲、肥塚巴月等も皆彼れの先輩にして、彼れは僅に加藤城陽、角田竹冷等と略々伯仲の間に在りしものなり※[#白ゴマ、1−3−29]然るに今や彼れは多数の先輩を凌駕して、沼南、木堂と併び称せられ、其名声は却つて此二人の上に出でむとするは何ぞや。
顧ふに議会開設以前までの学堂は、唯だ夸大なる空想と、奇矯なる言動とを以て、漫に聞達を世間に求め、天下経綸の実務は一切夢中にして、独り気を負ひ、才を恃み、好むで英雄を気取り大政治家を擬したる腕白書生たりしに過ぎず※[#白ゴマ、1−3−29]試に其事実を挙げむか、明治二十年、時の伊藤内閣の欧化政略が、激烈なる輿論の攻撃を受け、物情洶々として形勢穏かならざるや、忽焉として保安条例なるもの天来し、処士政客大抵京城の外に放逐せられ、満城粛然たり※[#白ゴマ、1−3−29]当時学堂亦逐客の伍伴となるや、彼れ荘厳正色人に語つて曰く、伊藤博文はナポレオン三世を学びて、クーデターを行ふ、我れは即ち当年のユーゴーたらむと※[#白ゴマ、1−3−29]是れ一時の諧謔に非ずして、実に彼れの肺肝より出でたる真面目の語なりき※[#白ゴマ、1−3−29]聞く者皆其抱負の不倫を笑ふと雖も、当時彼は疑ひもなく、一個愛す可き小ユーゴーたりしなり※[#白ゴマ、1−3−29]後ち彼れが英京竜動に遊ぶや、日に学者政治家と来往して気※[#「陥のつくり+炎」、第3水準1−87−64]を吐く、其論往々無責任にして放縦に属するものあり、英人某氏諭して曰く、政治家は言に小心にして、行に大胆なるを要す※[#白ゴマ、1−3−29]子夫れ少しく修養を積めよ、彼れ声に応じて曰く、我は言行共に壮快偉大なる政治家たるを望む、腐儒俗士の事は我れの知る所に非ずと※[#白ゴマ、1−3−29]其の気を負ひて自ら大とするの概以て見る可し。
彼れが曾て報知新聞に在るや、文を属して容易に成らず、編輯人之れを督促して急なり、彼れ大声叱して曰く、我れは未来の立憲大臣たらむと期するもの、何ぞ数々として我れを累はすの太甚しきやと、是れ猶ほ昔者ジスレリーが、メルボルン公の、『足下は政論家と為て何を為さむとするか』と問へるに答へて、我れは唯だ英国の総理大臣たらむとするのみといへると一対の大言なり※[#白ゴマ、1−3−29]此れより世人彼れを呼て未来の立憲大臣と称す※[#白ゴマ、1−3−29]故に未来の立憲大臣といへば、世間直に尾崎学堂を聯想せざる莫し※[#白ゴマ、1−3−29]顧ふに彼は夙にジスレリーの人物に私淑し、曾て『経世偉勲』を著はして、ジスレリーの伝を記す、其立憲大臣の予告を為したるもの安ぞ経世偉勲中の一節を換骨脱胎せるものに非らざるなきを知らむや。
彼れが曾て東京府会の議員たるや、例に依りて放言高論動もすれば議場を悩殺せしめんとす※[#白ゴマ、1−3−29]蓋し府会の議事は、瑣々たる地方行政の問題にして、天下経綸の大問題に非ず※[#白ゴマ、1−3−29]然るに彼れは常に立憲大臣の心を以て、堂々たる議論を試みんとするの癖あり※[#白ゴマ、1−3−29]当時の府会議長たる沼間守一深く之れを患へ、務めて彼れの気※[#「陥のつくり+炎」、第3水準1−87−64]を抑へむとしたるに拘らず、彼れは傲然として飽くまで沼間と頡頏せむとせり※[#白ゴマ、1−3−29]以て其抱負の凡ならざるを諒す可し。
彼れが自負心強く、夸大の空想に耽り、荘厳なる英雄の舞台に神迷するの状は、亦明かに彼れの風采にも躍然たり※[#白ゴマ、1−3−29]其昂々焉として鷹揚なる処、其冷静にして容易に笑はざる処、其動もすれば気を以て人を圧せむとする処、皆彼れが気象の外表たらざる莫し※[#白ゴマ、1−3−29]然れども彼れ不幸にして、如何なる時代の英雄にも大抵普通なる特質を其風采に欠けり。英雄の特質とは何ぞや曰く磊落粗朴の野性、曰く道理に拘泥せずして盲進する獣力是れなり※[#白ゴマ、1−3−29]彼れの衣貌は寧ろワザとらしき躰裁を示すに非ずや※[#白ゴマ、1−3−29]彼れは一髪を櫛るにも、香水と鏡台とを要すといふに非ずや、其蝮蛇の如き眼光もて四方を睥睨するの、如何に注意深き神経質を表するかを見よ※[#白ゴマ、1−3−29]其一言一句を苟もせずして勉て多弁の弊を避くるの、如何に小心翼々として或る点に謹慎なるかを見よ、単に彼れの風采よりいへば、彼れは虚飾にして異を衒ふの癖あるものゝ如く、即ち衣冠の英雄にして裸躰の英雄に非らざるの嫌あるを免かれず。此に彼れの性格を判断せしむる面白き一事実あり※[#白ゴマ、1−3−29]彼れが前年井上条約案に反対運動を試み居るの際なりき※[#白ゴマ、1−3−29]一日故後藤伯の馬車を借り、俄に立憲大臣に仮装して、意気揚々と早稲田の大隈邸に乗り込み、以て衆人に一驚を喫せしめて自ら喜びたること是れなり※[#白ゴマ、1−3−29]何ぞ其れポンチ画中の滑稽人物に近きの太甚しきや※[#白ゴマ、1−3−29]斯くの如き風采は、決して英雄普通の性質と両立せざるものなり。
彼れは常に矢野竜渓に兄事し、竜渓を以て大臣以上の人物なりと尊崇し、其人品を評して少なくとも当代一流といひたるものなり※[#白ゴマ、1−3−29]料るに彼れ竜渓を自己の模型となして之れに陶鋳せられんと欲するの余り、遂に一個の小竜渓と為りたるもの歟、然れども今や彼れは竜渓よりも大なる成功あり、多望なる前途を有するのみならず、比較的年少の身を以て多数の先輩を凌駕し、現に進歩党中最も有力なる領袖と為り、彼れの予期せる立憲大臣の位地も遠からずして彼れを迎へんとするに至れるは何ぞや※[#白ゴマ、1−3−29]請ふ少しく余をして彼れが成功の原因を説かしめよ。
学堂の成功
学堂が成功の一原因は、政治家の凖備と修養とを怠らざる是れなり※[#白ゴマ、1−3−29]顧ふに藩閥の諸老は、大抵立憲大臣としての伎倆なく、取て代る可きの後進政治家も、未だ経国の大才と認む可きもの実際に出現せずして、到る処夜郎自ら大なりとするの斗※[#「竹かんむり/悄のつくり」、第3水準1−89−66]漢が、紛々として互ひに短長を争ひ、雌雄を問ふを見るのみ※[#白ゴマ、1−3−29]称して政治家といふと雖も、未だ知らず、政治家たるの準備と素養あるもの果して幾人ぞ※[#白ゴマ、1−3−29]夫れ経国の大才は難し※[#白ゴマ、1−3−29]学堂亦嘗て此れに当るの実力を世間に示したることあらず※[#白ゴマ、1−3−29]故に世間唯だ彼れを大言壮語の虚才として、寧ろ之れを譏笑する多しと雖も、彼れは大言壮語を以て世間を虚喝すると同時に、其平生の抱負を苟且にせずして、孜々として大臣学を修め、英雄の課業を研究して休まざるの熱心あり※[#白ゴマ、1−3−29]此熱心ありて而る後、大言壮語するときは、即ち其大言壮語も亦終に徒爾ならざる可きを信ずるに足る。
彼れは斯くの如き抱負と熱心とを以て帝国議会に入れり※[#白ゴマ、1−3−29]其言動豈尋常一様なるを得むや※[#白ゴマ、1−3−29]議会を傍聴する者は、必ず先づ異色ある一代議士を議場に目撃せむ※[#白ゴマ、1−3−29]此代議士は、常に黒紋付の羽織に純白の太紐を結び、折目正しき仙台平の袴を着けて、意気悠揚として壇に登るを例となす※[#白ゴマ、1−3−29]是れ衆議院の名物尾崎学堂なり※[#白ゴマ、1−3−29]人は未だ其発言を聞かざるに、先づ其態度の荘重なるに喫驚し、以為らく未来の立憲大臣たるものゝ態度正に爾かく荘重なるべしと※[#白ゴマ、1−3−29]其一たび口を開くや、議論堂々として常に高処を占め、大局に居り、其眼中復た区々の小是非小問題なきものゝ如し※[#白ゴマ、1−3−29]然り唯だ百姓議論、地方問題を以て終始囂然たる現時の衆議院に在ては、学堂の演説の如きは、実に未来大臣の準備演説ともいふ可き名誉を要求し得るものなり※[#白ゴマ、1−3−29]試に見よ、三百の頭顱中、其伎倆彼れに優るもの必ずしも之れなきに非らじ※[#白ゴマ、1−3−29]而も学堂の如く功名心に富
前へ
次へ
全35ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鳥谷部 春汀 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング