明治人物月旦(抄)
鳥谷部春汀

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)陶鋳力《クリスタリゼーシヨン》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#白ゴマ、1−3−29]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\揣摩憶測をする
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

   公爵 伊藤博文

     個人としての伊藤侯と大隈伯

 伊藤侯と大隈伯とは当代の二大政治家なり、随て其人物に対する批評の紛々たるは亦此侯と此伯を以て最も多しとす。是れ其の個人としての性格未だ明かならざるに由る。故に之を観察して甲乙性格の異同を対照するは実に多少の趣味なからんや。
 概していへば、伊藤侯と大隈伯とは互ひに相似たる所之れなきに非ず。才を愛し士を好むは相似たり※[#白ゴマ、1−3−29]辞令に嫻ひ談論に長ずるは相似たり※[#白ゴマ、1−3−29]荘重にして貴族的姿致あるは相似たり※[#白ゴマ、1−3−29]博覧多識にして思想富贍なるは亦相似たり※[#白ゴマ、1−3−29]然れども同中固より異質なくむばあらじ。
 大隈伯の思想は経験より結撰し来る※[#白ゴマ、1−3−29]故に其の開展するや帰納法の形式を具ふ※[#白ゴマ、1−3−29]伊藤侯の思想は読書より結撰し来る※[#白ゴマ、1−3−29]故に其の開展するや演繹法の形式を具ふ※[#白ゴマ、1−3−29]大隈伯固より読書を嗜む※[#白ゴマ、1−3−29]然れども抽象的理論よりも寧ろ具象的事実を貴ぶ※[#白ゴマ、1−3−29]伊藤侯固より経験を非認せざる可し※[#白ゴマ、1−3−29]然れども侯の得意とする所は寧ろ学理に在りて事実に存せじ、是れ其の均しく博覧多識なるに拘らず、一は最も経済に精しく、一は最も立法に長ずる所以なり。
 伊藤侯は公卿華族の如く、大隈伯は大名華族の如し※[#白ゴマ、1−3−29]故に荘重の中に優美を寓するは伊藤侯にして、荘重にして且つ豪華なるは大隈伯なり※[#白ゴマ、1−3−29]伊藤侯は威儀を修めて未だ雋俗ならず※[#白ゴマ、1−3−29]大隈伯は偉観を求めて終に閑雅の風に乏し※[#白ゴマ、1−3−29]大隈伯に逢ふものは、其の敬す可くして狎る可からざるを思ひ、伊藤侯に接するものは、其の悦ぶ可くして畏る可からざるを感ず※[#白ゴマ、1−3−29]是れ其の均しく貴族的姿致あるに拘らず、一は武骨を以て勝ち、一は文采を以て優る所以なり。
 伊藤侯の辞令は滑脱婉麗にして些の圭角なし、以て夜会の酬接に用ゆ可く※[#白ゴマ、1−3−29]大隈伯の辞令は機鉾鏃々として応答太だ儁、以て戦国の外交に用ゆ可し※[#白ゴマ、1−3−29]其の言を発して情致あるは伊藤侯の長所にして、其の語を行ること奇警なるは大隈伯の妙処なり※[#白ゴマ、1−3−29]若し夫れ談論滔々として竭きざるの概に至ては、未だ遽かに軒輊し難きものありと雖も、伊藤侯の音吐朗徹声調抑揚あるは、演壇の雄弁として大隈伯に優ること一等※[#白ゴマ、1−3−29]唯だ精明深刻舌端に霜気あり、座談久うして益々聴者を倦ましめざるは是れ寧ろ大隈伯の特絶にして、其の一たび佳境に到れば、眉目軒昂英気颯爽として満座皆動く※[#白ゴマ、1−3−29]故に大隈伯の雄弁は対話に適し、伊藤侯の雄弁は公会に利あり。
 才を愛し士を好むに於て、伊藤侯と大隈伯とは共に他の元勲諸公に過ぐ※[#白ゴマ、1−3−29]故に其の門下生に富むも亦実に当代に冠たり※[#白ゴマ、1−3−29]然れども伊藤侯の愛好するものは、柔順御し易きの徒に非むば巧慧※[#「にんべん+鐶のつくり」、3−下−27]薄の輩多し※[#白ゴマ、1−3−29]大隈伯は然らず、伯は唯だ人を智に取りて其の清濁を論ぜず※[#白ゴマ、1−3−29]故に愚者を近けざるの外一芸一能あるものは勉めて之れを容れんとす※[#白ゴマ、1−3−29]量に於ては大隈伯確かに伊藤侯の上に出るを見る※[#白ゴマ、1−3−29]蓋し伊藤侯は勉めて他の信服を求むと雖も、未だ意気を以て人を感ぜしめたるを聞かず※[#白ゴマ、1−3−29]天下知己の恩あり、一たび之れに浴するものは為に死を致さむことを思ふ※[#白ゴマ、1−3−29]然れども知己の恩は私恩に同じからず※[#白ゴマ、1−3−29]私恩を介するものは概ね利害にして、知己の恩は則ち意気を通じて来る※[#白ゴマ、1−3−29]或はいふ侯は私恩を売るに巧みなりと※[#白ゴマ、1−3−29]夫れ私恩は以て面従を得可く、以て信服を求む可からず※[#白ゴマ、1−3−29]而も面従一変すれば主を噬むの狗となり、獅子身中の虫となる※[#白ゴマ、1−3−29]唯だ侯の聡明能く此の憂を免かるるのみ※[#白ゴマ、1−3−29]顧みて大隈伯を見るに、伯は必ずしも信服を人に求めずと雖も、其の自ら来て信服するものは、亦善く之を用ひ善く之れを導く※[#白ゴマ、1−3−29]是れ其伊藤侯と大に異同ある所以なり。
 大隈伯の特質として最も著明なるは、精神常に活動して老て益々壮んなるに在り※[#白ゴマ、1−3−29]伯曾て人に語て曰く、隠居制度は亡国の条件なりと※[#白ゴマ、1−3−29]其の春秋漸く高くして壮心次第に加はる如き、其の向上精進毫も保守の念なき如き、其の冀望抱負常に新たなるが如き、伯は実に天性進歩主義の人物なり※[#白ゴマ、1−3−29]伯の進歩主義は独り政治上の智識より出でたるに非ずして、即ち伯の生命なり、伯の理想なり※[#白ゴマ、1−3−29]之れを伊藤侯の動もすれば林下退隠の状を為すに比す、則ち本領の甚だ差別あるを知るに足る※[#白ゴマ、1−3−29]伯又口を開けば常に自由競争を語る※[#白ゴマ、1−3−29]自由競争は乃ち伯の人生観たる莫らんや※[#白ゴマ、1−3−29]人生既に自由競争の運命ありとせば、優勝劣敗は天則にして、世界は優者の舞台なり※[#白ゴマ、1−3−29]伯の老て益々壮んなるは顧ふに之れが為のみ。
 伊藤侯の特質として最も著明なるは、風流韻事自ら高しとするに在り※[#白ゴマ、1−3−29]暇あれば必ず詩人を邀へて共に煙霞を吐納し、筆墨を揮灑す※[#白ゴマ、1−3−29]是れ胸中の閑日月を示さんとすればなり※[#白ゴマ、1−3−29]大隈伯は伊藤侯の風流韻事なく、未だ詩を作り文を品するの談あるを聞かずと雖も、伯の嗜好は反つて一種瀟脱の天地に存するものあり※[#白ゴマ、1−3−29]何ぞや、曰く園芸に対する嗜好是れなり※[#白ゴマ、1−3−29]伯は園芸を以て啻に一身を楽ましむるのみならず、亦交際を醇潔にし、人心を調和し、道心を養ふの益ありと信ぜり※[#白ゴマ、1−3−29]伯曾て客に戯れて言ふ、世間予の庭園に耽るを笑ふものあれども、彼の千金棄擲解語の花を弄するものと得失孰れぞやと※[#白ゴマ、1−3−29]要するに伊藤侯の風流は東洋的にして、大隈伯の嗜好は西洋的なると謂ふ可し。
 伊藤侯の銅臭なくして艶聞ある、大隈伯の艶聞なくして銅臭ある、世之れを称して好個の一対と為す※[#白ゴマ、1−3−29]然れども財を好て私徳を傷るに至らずむば、未だ之れを以て大隈伯を譏る可からず※[#白ゴマ、1−3−29]色を好て公徳を紊さずむば、未だ之れを以て伊藤侯を累はすに足らず※[#白ゴマ、1−3−29]况んや大隈伯の財に於ける、善く積て善く散ずるの道に依り、伊藤侯の色に於ける、是れ英雄懐を遣るの余戯に過ぎざる可きをや※[#白ゴマ、1−3−29]之れを聞く、前年伊藤侯の邸に舞踏会あるや、偶々醜声外に伝りて、都下の新聞日として侯を議せざるなし※[#白ゴマ、1−3−29]人あり侯に勧むるに新聞記事の取消を以てす※[#白ゴマ、1−3−29]侯笑つて曰く、事の公徳に関するものは予固より之れを不問に附する能はず、区々一身上の誹毀何ぞ意に挟むに足らんやと※[#白ゴマ、1−3−29]侯の磊落なる洵に斯くの如し、是れ其の割合に世の憎疾を受けざる所以なり※[#白ゴマ、1−3−29]独り大隈伯は、其の貨殖に巧みに経済に長ずるを以て、人或は伯の平生を疑ひ、奸商と結托して往々私利を謀るものと為す、是れ亦思はざるのみ※[#白ゴマ、1−3−29]世には其の言を孔孟に借て盗跖の行あるもの少なからず※[#白ゴマ、1−3−29]伯や固より清貧を装ふの偽善家を学ぶ能はずと雖も、其の决して黄金崇拝の宗徒たらざるは、伯が親近するものゝ反つて廉潔の士多きを以て之れを知る可し。
 伊藤侯は信仰を有せず※[#白ゴマ、1−3−29]若し之れありとせば唯だ運命に対する信仰あるのみ※[#白ゴマ、1−3−29]故に侯は屡々高島嘉右衛門をして自家の吉凶を卜せしむ※[#白ゴマ、1−3−29]大隈伯は宗教信者に非ず※[#白ゴマ、1−3−29]然れども一種敬虔の情凛乎として眉目の間に閃くは以て伯が運命の外別に自ら立つ所あるを見るに足る※[#白ゴマ、1−3−29]蓋し伊藤侯の屡々失敗して毎に之れが犠牲と為らざるは殆ど人生の奇蹟にして、大隈伯の屡々失敗して飽くまで其の自信を枉げざるは猶ほ献身的宗教家の如し※[#白ゴマ、1−3−29]故に伊藤侯は得意の日に驕色あり※[#白ゴマ、1−3−29]大隈伯は得失を以て喜憂せず。伊藤侯は英雄を尚び、大隈伯は功業を尚ぶ※[#白ゴマ、1−3−29]夫れ英雄を尚ぶものは人の又己れを英雄視せんことを求む、故に伊藤侯は外に向て英雄らしき詩を作り※[#白ゴマ、1−3−29]内に向て伊藤崇拝の隷属を作る※[#白ゴマ、1−3−29]夫れ功業を尚ぶものは唯だ自家の経綸抱負を布かんことを望む※[#白ゴマ、1−3−29]故に大隈伯は必ずしも英雄を畏れず、必ずしも歴史上の人物に感服せず※[#白ゴマ、1−3−29]其の古今を呑吐し、天下を小とするの概あるは蓋し之れが為めなり。
 個人としての伊藤侯と大隈伯とは夫れ斯の如し※[#白ゴマ、1−3−29]約して之れをいへば、伊藤侯は太平時代の英雄にして、大隈伯は乱世時代の巨人なり※[#白ゴマ、1−3−29]大隈伯の隆準豺目にして唇端の緊合せる、自然に難を排し紛を釈くの胆智あるを示し、伊藤侯の象眼豊面にして垂髯の鬆疎たる、自然に無事を喜び恬※[#「(冫+臣+犯のつくり)/れんが」、第3水準1−87−58]を好むの風度あるを見る※[#白ゴマ、1−3−29]又以て此の二大政治家の個性を諒す可し。(廿九年七月)

     伊藤侯の現在未来

      藩閥控制
 嚮に伊藤侯が、自ら骸骨を乞ふて大隈板垣両伯を奏薦し、以て内閣開放の英断を行ふや、藩閥家は侯を目して不忠不義の臣と為し、極力其挙動を詬罵するに反して、侯の政敵は寧ろ侯の英断を賞揚し、或は侯を以て英国の名相ロペルトピールに比するものあり※[#白ゴマ、1−3−29]或は侯の内閣開放は、恰も徳川慶喜の政権奉還に似たる千古の快事なりといふものあり※[#白ゴマ、1−3−29]中には其挙動の意表なるに驚きて、反つて侯の心事を疑ふもの亦之れなきに非ず※[#白ゴマ、1−3−29]既にして侯は遽かに遊清の挙あり、詩人及び記室を携へ、軽装飄然として西行するや、世間復た侯の未来をいふもの紛々として起る※[#白ゴマ、1−3−29]或は曰く、是れ侯が永訣を政界に告げて老後の風月を楽むなりと※[#白ゴマ、1−3−29]或は曰く、是れ巻土重来の隠謀を蓄へ、暫らく韜晦して風雲を待つなりと※[#白ゴマ、1−3−29]或は曰く、是れ大隈板垣の両伯をして苦がき経験を甞めしむる為なりと※[#白ゴマ、1−3−29]されど余を以て侯を視るに、侯の退隠は、旧勢力と分離して、将に来らむとする新勢力と統合せむが為めのみ※[#白ゴマ、1−3−29]侯は善く此の過渡の時局を処したるのみ※[#白ゴマ、1−3−29]豈他あらむや。
 旧勢力とは何ぞや、藩閥是れなり※[#白ゴマ、1−3−29]新勢力とは何ぞや、政党是れ
次へ
全35ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鳥谷部 春汀 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング