としたもので、其の人に党すれば位地を得る望みがあると考へる野心家とか、若くは其の人に首領的器局があつて何となく群衆を引き付ける所があるので、従つて人物を崇拝するものとかゞ結合した団体である。然るに伯は自分の部下となるものに青雲の志を遂げしむる勢力と手腕とを持つては居らなかつた。又群衆を引き付ける首領的器局を備へた人でもないやうである。
※[#丸中黒、1−3−26]伯は巧みに風雲を指麾し、機会を利用して権勢を博取する故後藤伯の智略を欠いて居る。伯は利害を打算して進退する策士でないから、功名を懐ふものは伯の旗下に集らなかつた。たとひ一たび伯の門を潜つても大抵は失望して逃げ出すものが多かつたやうである。
※[#丸中黒、1−3−26]且つ伯は自由民権論の大宗師で、理論に於ては平民主義を信じて居つたに相違ないが、伯自身は平民らしくなく、寧ろ貴族風の人といふものがある。
※[#丸中黒、1−3−26]それから伯は極めて潔癖で、憤りつぽくて、人を容るゝの量に富んだ方でもない。又赤心を人の腹中に預けて置て毫も疑はぬやうの英雄収攬術には頗る欠けて居るらしい。曾て馬場辰猪、大石正巳、末広重恭などが伯と喧譁別れをしたのも之れが為である。
※[#丸中黒、1−3−26]故に伯は個人として余り士心を得た方でなかつた。併し伯は人気を取ることを目的としないで、唯だ自由民権論を終始一日の如く唱道した。伯の政治生涯は性格に依て指導せられたる所少なく、理想に依て指導せられた所が多い。伯は理想を以て国民を教化せむと勉めたのであつた。其の結果板垣党が生れずして自由党が生れた。伯を中心としたる私党ではなく、理想を中心としたる公党が出来上つたのである。
※[#丸中黒、1−3−26]自由党に続て改進党が現はれたが、此の改進党は本来をいへば大隈伯が自分の直参や郎等を集めて作つたもので、実際初めは伯を中心として組織せられたものであつたから、何となく大隈臭い所があつた。世人も亦一名之れを大隈党といつたのである。然るに自由党は少しも板垣臭い所はなかつた。どう見ても板垣党といふべき形も色もなかつたのである。
※[#丸中黒、1−3−26]勿論当時自由党は屡々過激の行動が有て、政府より革命党か叛逆人の寄合かのやうに思はれ、世間も亦自由党といへば粗暴なる壮士の団体であると認めたものも多かつたから、着実に政治の改良を企てやうとするものは、自由党よりも改進党に赴くの傾向があつた。
※[#丸中黒、1−3−26]併し伯の東奔西走の労苦は空しからず、追々自由党の勢力は拡がつて、地方の政治的地図の大部分は、自由党に依て占領せられた。今の政友会が政党中で最も幅を利かして居るのは伯の植ゑ付けた苗木の伸びたのに過ぎない。
※[#丸中黒、1−3−26]伯の事業として特筆すべきものは即ちこれであつて、明治の政党史を編するものは、必らず伯の為に多くの頁数を割愛せねばならぬと考へる。
※[#丸中黒、1−3−26]勿論議会開設後の自由党は、最早自由民権論といふやうな理想ばかりで動いて居る訳には往かない。政党の仕事は、重に議会の掛引で空理空論よりも実際問題を処置せねばならぬ。そこで自由党は次第に板垣伯の指導に満足しなくなつた。伯も亦余り政治には熱心でなかつたやうで、事実をいへば、唯だ名ばかりの首領であつた。
※[#丸中黒、1−3−26]星亨の如き腕白者が自由党の実権を握つたのも、即ち其の為めであつて、伯の政治生涯は此の時代には既に終りを告げて居つたのである。
※[#丸中黒、1−3−26]伊藤侯が政友会を組織して自由党を改宗させたのは、板垣伯に取つても渡りに船で(伯はさう思つて居らぬかも知れぬが)若し此の過渡の一時期がなかつたならば、伯は自由党の始末に窮したであらう。
※[#丸中黒、1−3−26]兎に角伯は自由党の為に余程苦労されたものである。其の後身たる政友会は決して伯の前功を忘れてはならぬ。(三十九年四月)
公爵 山県有朋
山県有朋
世間、山県有朋を見る何ぞ其れ謬れるや。彼を崇拝するものは曰く、重厚端※[#「殼/心」、45−下−16]古名臣の風ありと※[#白ゴマ、1−3−29]彼を軽蔑するものは曰く、小胆褊狭毫も人材を籠葢するの才なしと※[#白ゴマ、1−3−29]或は彼を政界の死人なりと笑ひ、或は彼を文武の棟梁なりと称し、毀誉褒貶交々加はるも渾べて皆誤解なり※[#白ゴマ、1−3−29]彼は伊藤博文の如く円転自在ならず※[#白ゴマ、1−3−29]大隈重信の如く雄傑特出ならず※[#白ゴマ、1−3−29]又井上馨の如く気※[#「陥のつくり+炎」、第3水準1−87−64]万丈ならず※[#白ゴマ、1−3−29]即ち唯だ平凡他の奇あらざるものに似たりと雖も、余を以て之を観れば、井上や、大隈や、伊藤や、皆露骨裸体の人物にして其長所と短所と共に既に明白なり※[#白ゴマ、1−3−29]彼は独り然らず、彼は政治家として記憶す可き一の成功もなく失敗もなし※[#白ゴマ、1−3−29]而も彼は巧みに隠れて巧みに現はるゝの術を善くし、曾て其の行蔵を以て人の指目を惹くの愚を為さず、故に彼は一種の秘密なり。
伊藤前内閣倒れて松方内閣将に成らんとするや、衆皆彼を以て首相に擬し、慫慂已まず※[#白ゴマ、1−3−29]而して彼は固辞して烟霞の間に去れり世間輙ち之を以て彼れの雄心既に消磨せるの兆と為す※[#白ゴマ、1−3−29]特に知らず是れ唯だ巧みに隠れたるに過ぎずして、以て彼れが決して再現せざるの永訣と為す可からざるを※[#白ゴマ、1−3−29]何を以て之れを言ふや、彼れは曾て前内閣に公然反対は為さゞりしも亦其の交迭の機終に近づけるを知りたりき※[#白ゴマ、1−3−29]故に彼れの露国に往けるに及て、世間彼が外遊の所由を察せざるに拘らず、政変は必らず彼れの帰朝後に起る可きを予想したりき※[#白ゴマ、1−3−29]果然彼の帰朝と共に一個の公問題は政変の前駆となり出でたりき※[#白ゴマ、1−3−29]曰く大隈を外務に入れ松方を大蔵に挙ぐるは戦後に経営を全うする刻下の急要なりと※[#白ゴマ、1−3−29]而して彼は此問題の発議者として数へらるゝのみならず、又之れを実行するに於て朝野の間に斡旋したりき※[#白ゴマ、1−3−29]斯くの如くにして前内閣倒れたりとせば、之に代るの内閣が彼に首相たるを求むるは自然の情勢なり※[#白ゴマ、1−3−29]而かも彼は周囲の慫慂に応ぜずして反つて新内閣の組織に干渉せず※[#白ゴマ、1−3−29]是れ其の志決して政界に永訣せるに非ず、彼は巧みに隠れたるのみ。
試に彼が黒田内閣の時代に於ける出処を見よ※[#白ゴマ、1−3−29]彼は条約改正に反対するが為に一の機関新聞を起して頻りに大隈攻撃を事とせしめ、而して当時彼は外国を漫遊して恰も政変を待つものゝ如く、其帰朝せるの日は、大隈難に逢ふて内閣方に動くの際にして、彼は内閣交迭の主謀者たらざるも、亦敢て黒田内閣の不幸を助くるの意思はなかりき※[#白ゴマ、1−3−29]故に黒田首相職を辞するや、衆彼に擬するに首相を以てすること亦猶ほ伊藤前内閣崩壊後に於けるが如くなりき※[#白ゴマ、1−3−29]而も彼が固辞して受けざるや、故三条公乃ち已むを得ずして首相となれり※[#白ゴマ、1−3−29]是れ彼が巧みに隠れたる所以にして、其の機熟し時来れるを見るや、彼れ果して巧みに現はれて、山県内閣は忽如として成りたりき※[#白ゴマ、1−3−29]歴史は反復す、山県有朋は未だ死せざるを知らずや。抑も彼は前内閣の後を受けて自ら内閣を組織せざるは何の故ぞ、蓋し大隈を畏れたるに由る※[#白ゴマ、1−3−29]大隈を畏るゝは大隈と進歩党との関係に顧みる所あるが為なり※[#白ゴマ、1−3−29]彼れの進歩党を好まざるは自由党を好まざるに同じきなり※[#白ゴマ、1−3−29]然らば何故に前に大隈の入閣に賛成せる乎※[#白ゴマ、1−3−29]蓋し大隈出でずむば内閣改造の事成す可からざればなり※[#白ゴマ、1−3−29]今や彼は京摂の間に優悠して復た人世に意なきが如しと雖も、彼と同腹一体の苦談楼主人は縦横策を画して風雪を煽ぐに日も維れ足らざるに非ずや※[#白ゴマ、1−3−29]彼は巧みに現れんが為に巧みに隠れたるのみ※[#白ゴマ、1−3−29]彼は遅鈍なる如くにして反つて巧遅に※[#白ゴマ、1−3−29]容易に放たず、容易に動かずして、出でても身を保つを思ひ、処りても身を保つを思ふ※[#白ゴマ、1−3−29]而して人は終に彼れの智術を知らざるなり。
彼は最も失敗を恐る※[#白ゴマ、1−3−29]失敗を恐るゝは名を惜む所以にして、名を惜むは身を保つ所以なり※[#白ゴマ、1−3−29]故に彼は隠忍慎密先づ自ら布置せずして他の石を下すを待つの碁法を用ゆ※[#白ゴマ、1−3−29]是れ伊藤春畝先生と雖も未だ悟入せざるの奇法にして、流石に滑脱なる先生も、其出処進退の巧みなるに至ては遠く彼に及ばざるもの洵に此れが為なり※[#白ゴマ、1−3−29]余は彼が未来の運命を予言し得るものに非ず※[#白ゴマ、1−3−29]何となれば政界今後の未来は容易に予言し得るものならざればなり※[#白ゴマ、1−3−29]若し万々一大隈をして失敗を再びせしめ、国民派をして其の理想を実行せしむる不思議の政変あらば、固より山県時代を見るに至らずと謂はず※[#白ゴマ、1−3−29]然れども斯くの如くして成りたる内閣は能く政治上の進歩と両立し得る乎※[#白ゴマ、1−3−29]自由党に反対せられ、進歩党に背かれて能く幾何日月を維持し得る乎※[#白ゴマ、1−3−29]或は議院を解散して露国を征伐するの夢を見む乎※[#白ゴマ、1−3−29]或は伊藤、井上を聯ねて長州内閣を組織するの算ある乎※[#白ゴマ、1−3−29]均しく皆一場の空想たるに過ぎずむば、彼れが身を保つの最好秘訣は、唯だ今日に於て実際に政界と永訣するに在るのみ。(二十九年十二月)
山県侯の政治的系統
其一 山県侯の潜勢力
有体に云へば、山県侯は政治家として今尚ほ顕勢力を有するの人に非ず※[#白ゴマ、1−3−29]其思想は時代の精神に後れ、其手腕は立憲機関の運用に適せず※[#白ゴマ、1−3−29]而して其名望を視れば、固より国民的基礎の上に立てる大隈板垣等の政党首領と同じからず※[#白ゴマ、1−3−29]况むや侯は元来馬上の雄にして、政治は其長所ならざる可きに於てをや※[#白ゴマ、1−3−29]侯曰く、余は一介の武弁、敢て現時の難局に当るに足らずと※[#白ゴマ、1−3−29]是れ謙抑の言に似たれども、実は自己の真価を語りたる自然の自白なり。
されど不思議なるは侯の位地なり※[#白ゴマ、1−3−29]現時の難局は、有力なる政治家の挙げて手を焼きたる所なるに、侯は所謂る一介の武弁を以て之に当らむとし、自ら椿山荘を出でて第二次の山県内閣を建設す※[#白ゴマ、1−3−29]顧るに第一次の山県内閣は、伊藤大隈の連敗の後を受けて起り、今や第二次の山県内閣も亦伊藤大隈連敗の後に出でたり※[#白ゴマ、1−3−29]夫れ伊藤大隈は当世の二大政治家にして、之れを山県侯に比すれば、政治に於て一日の長あること何人も疑はざる所なり※[#白ゴマ、1−3−29]而も侯は前後共に此二大政治家の持て余ましたる難局に当りて敢て怪まざるは奇なりと謂ふべし※[#白ゴマ、1−3−29]進歩派の領袖大石正巳氏の如きは、侯の内閣を冷笑して、鎧袖一たび触るれば忽ち倒る可しといひたれども、啻に倒れざるのみならず、反つて之れを助くるもの朝野に少なからざるは何ぞや※[#白ゴマ、1−3−29]蓋し侯は政治上の顕勢力を有せずと雖も、尚ほ一種の潜勢力を有すればなり※[#白ゴマ、1−3−29]侯の現在の位地を知らむとするものは、先づ此潜勢力を観察せざる可からず。
品川子は、侯及び伊藤井上の三老を崇拝して長州の三尊と称す※[#白ゴマ、1−3−29]若し子に向て三尊中の第
前へ
次へ
全35ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鳥谷部 春汀 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング