識を以て測る可からざるものある所以なり。
※[#始め二重括弧、1−2−54]二十四※[#終わり二重括弧、1−2−55]
山縣相公閣下、閣下が星亨氏を利用して自由黨を操縱したるは、即ち可なり、さりながら此れと同時に、閣下は絶えず彼れの爲に詛はれつゝあるを自覺せざる可からず、彼は如何なる沒義道の策略をも實行して閣下の内閣に自由黨を盲從せしめたり、閣下或は之れを徳とするも亦可なり、さりながら此れと同時に[#「さりながら此れと同時に」に傍点]、閣下は彼れが無報償にして一事をも爲さざる三百代言的氣質あることをも認識せざる可からず[#「閣下は彼れが無報償にして一事をも爲さざる三百代言的氣質あることをも認識せざる可からず」に傍点]、顧ふに閣下は彼れが曾て急激なる自由主義の論者として慓悍猛戻なる言動ありしを記憶し以て其の今日に於て反つて閣下等の主張せる國家萬能主義を迎合するの態度を意外とするならむ、怪むなかれ是れ彼れに在ては實に尋常の事のみ彼れは理想を有し主義を尊重するの政治家に非ずして、唯だ獸力最も逞ましき野心家の雄のみ、彼れ往々大言壯語群小を驚かすものありと雖も、其の胸中には濟國安民の經綸あるに非ずして、唯だ政治上の狗儒教信者なり、世には正義人道の罪人たるもの少なからずと雖も、彼れが如く冷酷にして善く正義を笑ひ人道を嘲けるものは、古今の歴史に於ても甚だ稀有なり試みに彼れが第十四議會に於て尾崎行雄氏を陷擠せむとしたる手段の如何に忍刻なりしかを見よ、彼は尾崎氏が豫算全部に反對なりといへる片言を捉らへて、直ちに之れを皇室費にも反對するの意を表示したりと誣ひ以て氏を大不敬罪に問はむとしたりしに非ずや、其の敵黨に對する戰法の卑劣にして且つ陰險なるは暫らく之れを措くも、其の正義人道に對する思想の冷酷なる、決して公人の行爲として之れを見る可からざるものあり、誰れか彼を稱して主義あり理想ある政治家とするものぞ。
相公閣下、曾て民黨に推薦せられて衆議院議長と爲り、而も自ら民黨の聯合を破りたるものは則ち彼れ星亨氏なり、彼は閣下の内閣に自由黨を盲從せしめたるも、今や彼は局面展開の魔術を講じて閣下の内閣を破壞せむとするを見る、是れ彼れに在ては殆んど尋常の事のみ、何ぞ怪むを須ゐむ、獨り我輩の怪む所は一百餘の代議士を有する大政黨が斯くの如き醜怪なる人物をして擅まに其黨規を紊亂せしめて憂へざること是れなり、我輩豈一の星亨氏に重きを置きて區々の言を爲すものならむや。
※[#始め二重括弧、1−2−54]二十五※[#終わり二重括弧、1−2−55]
山縣相公閣下、道路傳ふる所に據れば、自由黨の總務委員も亦星亨氏の局面展開論に一致し、聯立内閣の名義の下に政權分配を閣下に要求するの議を決したりと、而して斯る要求の到底閣下に容納せらる可きものたらざるは、我輩既に之れをいへり、閣下にして若し之れを拒絶せば、自由黨は如何なる態度を以て所謂る局面展開の實效を擧げむとする乎、或は曰く、事此に至れば自由黨は唯だ閣下の内閣と提携を絶つの外なきのみと、顧ふに此種の局面展開論は、恐らくは伊藤侯の同意を得るものにあらざる可く、侯は曾て自由黨の爲めに屡々政權分配を要求せられて屡々手を燒きたるの人なり、侯が政黨改造を唱道するの一要義は實に自由黨が常に政權分配を口實として、侯の所謂る大權の作用に干渉するの行動を抑制するに在り、侯が容易に自由黨の擁立を肯んぜざるは、亦誠に此れが爲のみ、而も星亨氏の一たび自由黨の實權を握るに及で[#「而も星亨氏の一たび自由黨の實權を握るに及で」に傍点]、自由黨は唯だ政治を以て專ら私利私福を營むの具と爲し[#「自由黨は唯だ政治を以て專ら私利私福を營むの具と爲し」に傍点]、閣下も亦其の私情を利用して議院政略を運用し[#「閣下も亦其の私情を利用して議院政略を運用し」に傍点]、其の結果として自由黨は益々腐敗すると共に[#「其の結果として自由黨は益々腐敗すると共に」に傍点]、閣下の内閣も亦漸く威信を失ふの擧措に出でたること少なからず[#「閣下の内閣も亦漸く威信を失ふの擧措に出でたること少なからず」に傍点]、是れ伊藤侯が別に局面展開の必要を認むるに至りたる所以なり[#「是れ伊藤侯が別に局面展開の必要を認むるに至りたる所以なり」に傍点]、但だ侯は局面展開に付て別種の成算あるを以て、今日尚ほ局外に中立して自由黨の爲に自ら起つの愚を爲さゞるのみ。
相公閣下、伊藤侯は今日自由黨に擁立せられて直に閣下の内閣に肉薄せざる可し、さりとて閣下は自由黨と提携を絶ちて、果して能く内閣の存立を保ち得可しと信ずる乎、閣下の屬僚は第十五議會を解散するの覺悟を閣下に求めたりといふも、閣下にして若し此の覺悟を以て自由黨の要求を拒絶せば閣下は議院の多數を敵とするのみならずして、閣下に對する伊藤侯の反感も亦必らず此の時を以て事實に現はれむ、何となれば閣下の内閣にして議院の多數を敵とするに至れば、伊藤侯は必らず自ら起つて其の難局を匡救せむとし、以て侯の最も得意なる内閣乘取策を行ふ可ければなり、侯の最も得意なる内閣取乘策とは、他の窮處を見澄まして始めて自ら起つこと是れなり、換言せば侯は水到りて渠自ら成るの機會を待つものなり、故に侯が今日の心事を測れば、閣下の内閣と自由黨とが益々衝突せむことを望み[#「閣下の内閣と自由黨とが益々衝突せむことを望み」に傍点]、自由黨が閣下の内閣と提携を絶つに至らむことを望み[#「自由黨が閣下の内閣と提携を絶つに至らむことを望み」に傍点]、而して自由黨が勢ひ侯の命令の下に左右せらるゝに至らむことを望めり[#「而して自由黨が勢ひ侯の命令の下に左右せらるゝに至らむことを望めり」に傍点]、是れ閣下の宜しく領解せざるべからざる事情にあらずや[#「是れ閣下の宜しく領解せざるべからざる事情にあらずや」に傍点]。
※[#始め二重括弧、1−2−54]二十六※[#終わり二重括弧、1−2−55]
山縣相公閣下、閣下の内閣が近き未來に於て伊藤侯の内閣に代らる可き運命あるは、殆ど一種の豫言として國民に信ぜらるゝのみならず、伊藤侯亦自ら取つて代るの野心勃々たるは、天下何人も恐らくは之れを疑ふ者ある可からず、但だ自由黨が伊藤内閣の成立を望むの意たとひ熱切なりとするも、其意單に侯を擁立して私利私欲を遂げむとするに在らば、到底再び衝突するの外なきは明白の理勢なるを以て、侯にして愈々自ら起つの時は、是れ自由黨が大に其の内容を改造して、侯の理想に適合せる政黨と爲りたるの日ならざる可からず、是れ自由黨に在ては頗る困難なりと雖も、其の成ると成らざるとは別問題とするも、兎に角閣下の内閣が現に局面展開の機運に襲はれつゝあるは事實にして、閣下は決して此機運に抵抗すること能はざるを自覺せざる可らず、葢し閣下の内閣は[#「葢し閣下の内閣は」に白丸傍点]、獨り伊藤侯に倦まれたるのみならず[#「獨り伊藤侯に倦まれたるのみならず」に白丸傍点]、獨り自由黨に倦まれたるのみならず[#「獨り自由黨に倦まれたるのみならず」に白丸傍点]、又既に國民に倦まれたること久し[#「又既に國民に倦まれたること久し」に白丸傍点]、隨つて局面展開は[#「隨つて局面展開は」に白丸傍点]、獨り伊藤侯の冀望のみならず[#「獨り伊藤侯の冀望のみならず」に白丸傍点]、獨り自由黨の冀望のみならずして[#「獨り自由黨の冀望のみならずして」に白丸傍点]、又國民多數の冀望なるを以てなり[#「又國民多數の冀望なるを以てなり」に白丸傍点]。
相公閣下、今の時に於て閣下の内閣を維持せむとするものは、天下唯だ閣下の屬僚あるのみ、閣下は此の屬僚の援助に依りて何時までも内閣の現状を維持し得可しと信ずる乎、夫れ立憲政治の内閣にして一旦國民の多數に倦まるゝことあらば、是れ其の内閣が直に倒るゝの運命を示すものなり、夫の自由黨は一二の野心家の爲めに操縱せられて區々たる目前の利害に制せらるゝが爲めに、眞の局面展開未だ行はれずして、閣下の内閣亦僅かに一日の休安を保つを得ると雖も、自由黨亦必ずしも達識遠見の人なきに非ず、苟くも其主義政見を同うするものと大に合同して、先づ藩閥を殲滅するの壯志を奮へば、閣下の内閣は唯だ一擧にして輙ち倒れむのみ、而も是れ我輩の空想に非ずして自然の趨勢なる可きを信ず。
天下定まる可くして定らざるは[#「天下定まる可くして定らざるは」に白丸傍点]、其の罪實に在野の黨人に在り[#「其の罪實に在野の黨人に在り」に白丸傍点]、彼等は初め藩閥打破を旗幟として起りたるに拘らず、其の目的未だ成らずして早く藩閥と提携したりき、是れ實は藩閥を利用せむとするに在りたるも、反つて多く藩閥の爲めに利用せられたりき、是れ今に於て尚ほ眞の局面展開を見る能はざる所以なり、我輩の所謂る局面展開とは、完全なる政黨内閣を建設すること是れなり、完全なる政黨内閣を建設するの策は他なし、唯だ最初の民黨合同を實行するに在り、是れ曾て憲政黨内閣時代に於て既に之れを實行し、不幸にして一二野心家の自由黨を惑亂したるものありしが爲めに忽ちにして其の合同を破りたるも、是れ人爲の破壞にして當然の破壞には非ず、我輩は自由黨中にも、閣下の内閣に於ける失敗の經驗に鑑みると同時に、其必らず大悟徹底して眞の局面展開を實行するの準備に着手する人ありを信ぜむと欲す。
※[#始め二重括弧、1−2−54]二十七※[#終わり二重括弧、1−2−55]
山縣相公閣下、自由黨を惑亂して其の良心を壞敗せしめたるものは、之れを前にしては伊東巳代治男あり、之れを後にして星亨氏あり、自由黨が自ら主義政見を棄てゝ藩閥の奴隷と爲りたる所以は、一は其の薄志弱行にして眼前の小利害に制せられたるに由ると雖も、一は此の兩野心家の爲めに大に誤られたるものなくむばあらじ、是れ閣下の既に之れを目撃し、且つ現に之れを目撃しつゝある事實なり※[#白ゴマ、1−3−29]而して此兩野心家の性格意見は本來全く相異るものあるに拘らず、嚮きに憲政黨内閣の破壞と閣下の内閣組織とに付て共力したる迹ありしは頗る奇異の感なきに非ずと雖も、是れ實は偶然の共力にして初めより一致したる目的を有したりしには非ず、當時若し此の兩野心家の胸中に一致したる點ありとせば、即ち唯だ閣下の内閣を以て次の内閣を作るの踏臺と認めたること是れなり[#「即ち唯だ閣下の内閣を以て次の内閣を作るの踏臺と認めたること是れなり」に白丸傍点]、星氏の頭腦に描かれたる次の内閣は如何なる内閣なりし乎、彼は時として西郷内閣を夢想したりといふ、而も西郷侯は彼れの傀儡と爲る如き癡人に非ずして、其の實頗る老獪なる人物なり、彼は又た時として桂子を中心とせる第二流の内閣を夢想したりといふ、而も桂子は到底内閣を組織するの威望勢力なき一介の武辨なり、此に於て乎、彼は更に名を積極主義に借て、自由帝國及中立の大合同を立案したりといふ、さりながら如何に血迷ひたる自由黨にても、未だ此般の喜劇に雷同するものなかりしを以て、彼は終に陳套なる政權分配論に依りて閣下の内閣を強迫するの方針を執りたり、此方針に對して自由黨總務委員が同意したるは、唯だ其の伊藤内閣をして取つて代らしむるの動機たらむことを信ずればなり、而も伊藤侯が自由黨の冀望に應ずるの意思あるや否やは一個の疑問たるに於て、侯の唯一崇拜家たる伊東男は、尚ほ其の機關紙をして自由黨の政權分配論に反對せしめつゝあり、伊東男が閣下の内閣を援助して現状維持を勉むるは、蓋し伊藤侯をして最も適當なる機會に於て閣下の内閣に代らしめむとするに在り、彼は此の目的を達せむとして、先づ伊藤侯に最も接近し、且つ最も馴致し易き土佐派をして自由黨の中心たらしめむことを計れり、故に横濱海面埋立問題起りたる時には、竊に土佐派を使嗾して星氏を排擠せしめ、以て自由黨の内容を改造せむと欲したりき、而も彼れの自由黨に於けるは猶ほ星氏の自由黨に於ける如く、其一擧一動は總べて自由黨を惑亂して之れを自己の野心の犧牲たらしむるに在るを以て、自由黨の健全なる分子は、寧ろ彼れの隱謀に反對して自由黨の原
前へ
次へ
全50ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鳥谷部 春汀 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング