の性格を一變し[#「新生命を外交機關に賦して外務省の性格を一變し」に白丸傍点]、後の當局者をして其の率由する所以の大本を知らしむるに於て[#「後の當局者をして其の率由する所以の大本を知らしむるに於て」に白丸傍点]、晩年の心血を傾倒したりと謂ふべく[#「晩年の心血を傾倒したりと謂ふべく」に白丸傍点]、即ち今に於て伯の銅像の外務省構内に建設せらるゝを見るは[#「即ち今に於て伯の銅像の外務省構内に建設せらるゝを見るは」に白丸傍点]、事と人と處と三者均しく宜しきを得て[#「事と人と處と三者均しく宜しきを得て」に白丸傍点]※[#白ゴマ、1−3−29]長へに霞ヶ關の紀念たるを失はざるべし[#「長へに霞ヶ關の紀念たるを失はざるべし」に白丸傍点]。
 然れども陸奧伯は外務省の陸奧伯に非ずして、日本の陸奧伯なり。大隈伯は早稻田大學の大隈伯に非ずして、日本の大隈伯なり。特に大隈伯の如きは、啻に日本の大隈伯たるのみならず、其の名聲は漸次世界的音色を帶び來らむとせり。顧ふに陸奧伯を以て大隈伯に比すれば、其の人格に於て大小の品異なるあり、其の頭腦に於て廣狹の質同じからざるありと雖も、共に藩閥以外の出身者にして、自己の手腕を以て自己の天地を開拓したるに於ては則ち一なり。而も兩伯の出處進退には[#「而も兩伯の出處進退には」に白三角傍点]、自ら兩樣の意匠ありて好個の對照を爲せり[#「自ら兩樣の意匠ありて好個の對照を爲せり」に白三角傍点]。大隈伯の出處進退を見るものは、先づ其の公生涯の前半期に於て、伯が内より政治を改革せしむとして全力を之れに用ひ、其の志の行はれ難きを悟るに及び、更に政治改革の手段を變じて、國民的運動の指導に其の後半期を費やしたるを認むべく、陸奧伯の出處進退を見るものは、伯が初め屡々外より政治改革の氣運を促がさむとして成らず、一朝心機轉換するや、自ら進むで政府の使用人となり、其の權變の才を竭くして内より藩閥を控制せむとしたるを認むべし。是を以て兩伯は終始殆ど反對の側面に立てり。
 大隈伯は藩閥の後援を有せずと雖も、維新の文勳は毫も藩閥者流の武勳に讓らざりしが故に、明治初年に於て既に樞要の位地を占め、藩閥をして勢ひ伯の勢力を敬重せざるを得ざらしめたりき。伯は急激なる民選議院建白者に誘はるゝには[#「伯は急激なる民選議院建白者に誘はるゝには」に白丸傍点]、其の思想餘りに秩序的にして且つ實際的なりき[#「其の思想餘りに秩序的にして且つ實際的なりき」に白丸傍点]。伯は前原一誠[#「伯は前原一誠」に白丸傍点]、江藤新平等の暴動に與みするには[#「江藤新平等の暴動に與みするには」に白丸傍点]、其の識慮餘りに進歩的にして且つ冷靜なりき[#「其の識慮餘りに進歩的にして且つ冷靜なりき」に白丸傍点]。伯は土佐派の空漠たる自由論を迎合するには[#「伯は土佐派の空漠たる自由論を迎合するには」に白丸傍点]、其の智見餘りに經世的にして且つ老熟なりき[#「其の智見餘りに經世的にして且つ老熟なりき」に白丸傍点]。伯は馬上を以て天下を取りたる藩閥の、到底永く馬上を以て天下を治むる能はざるを知りたれば、時の政府の中心たる大久保利通の威望を利用して、自己の長所を縱横に揮灑し、以て徐ろに政治改革の雄心を逞うせむとしたりき。然れども大久保の死すると共に、政府は忽ち茲に適當なる統率者を失ひ、單に藩閥の利害を一致せしめて、漸次勃興し來れる國民的運動を頑強に抑遏せむとしたりき。是に於てか、伯が内より政治を改革せむとするの計畫は失敗に歸し、時代は伯を促がして國民と握手せしめ、以て伯の公生涯に分界線を劃したりき。伯が明治十五年を以て政黨を組織したるは[#「伯が明治十五年を以て政黨を組織したるは」に白丸傍点]、蓋し新らしき政治的日本を建設せむが爲に新らしき手段を必要なりと自覺したる結果のみ[#「蓋し新らしき政治的日本を建設せむが爲に新らしき手段を必要なりと自覺したる結果のみ」に白丸傍点]。爾來伯は稀れに政府に出入し、一たびは自ら首相となりて内閣を組織したることあれども、常に政黨を基礎としたる立憲政府の完成を期せざるなく、殆ど一身の得失を忘れて藩閥と奮鬪したりき。
 顧みて陸奧伯の行徑を見れば、伯の前半期は、藩閥に對する謀叛を以て一貫したりき。勿論伯は著名なる維新の功臣にも非ざれば、明治の初期に於ける伯の資望は、未だ甚だ言ふに足るものなかりき。加ふるに伯の人格は藩閥の大勢力たる大久保利通の理想に適合せざりしを以て互ひに相反撥し、終に伯を驅つて不平黨の一人たらしめたりき。伯は木戸孝允に説くに國民主義と薩摩征伐の策を以てしたれども、謹愼なる木戸は持重して敢て妄りに動かざりき。獨り今の井上侯は大久保攻撃の勇將として聞え、頗る伯と意氣投合したりし如しと雖も、其の勢力孤弱にして固より大久保黨と對抗するに足らざりき。
 其の大阪府判事、神奈川縣知事、租税權頭、及び元老院幹事等の諸官を歴任して、前半期の終結たる明治十一年の隱謀事件に至るまで、伯の胸中に畫きしものは唯だ藩閥政府を顛覆せむとするの戯曲のみ。而して其の最後の幕は、伯の戯曲中最も奇矯にして最も露骨なるものなりき。斯くて伯が七年間の囹圄に於て領悟したる眞諦は、恰も大隈伯と正反對の方向を取ることなりき。伯の獄を出づるや、其の曾て敵視したる藩閥者流の助力を得て歐洲に遊び、其の歸るや直に外務省に入りて辨理公使となり、尋いで米國公使となり、轉じて山縣内閣の農商務大臣となり、伊藤内閣の外務大臣となり、子爵となり、伯爵となり、勳一等となりき。此の間に於ける伯の政府改造策は、先づ藩閥と政黨とを結合するを第一着手としたりき。故に伊藤内閣の策士たる伯は、同時に自由黨の謀主たりき。伯が其の後半期に於て、伊藤公の信頼を藉つて自己の理想を實現せむとしたるは、猶ほ大隈伯が其の前半期に於て、自己の經綸を行はむが爲に、必らずしも大久保黨たりと目せらるゝを避けざりしに同じ、以て兩伯の出處進退に兩樣の意匠あるを見るべし。
 世或は大隈伯の後半期を以て失敗の歴史と爲す。若し政權に近接せざるが故に失敗なりといはば、明治十五年以後の大隈伯は實に失敗の政治家なり。伯の後半期二十五年間の大部分は、全く政府と絶縁せられたる歳月なればなり。然れども伯が政治家としての實力及び偉大は[#「然れども伯が政治家としての實力及び偉大は」に白丸傍点]、寧ろ此の後半期に於て十分發揮せられたりき[#「寧ろ此の後半期に於て十分發揮せられたりき」に白丸傍点]。朝側の二大勢力たる山縣伊藤兩公も、時としては此の二大勢力の聯合したる政府も、其の系統を承けたる桂内閣も、乃至西園寺内閣も、最も大隈伯の存在を重視し、大隈伯の活動を畏憚し、大隈伯の監視、批評、向背に對して喜憂を感じたるのみならず、伯の意見は往々日本國民の利害を代表するものとして列國の政府及び國民を聳動したる場合少なきに非ず。伯豈失敗の政治家ならむや。但し伯は政權に近接したる機會に於ても、亦久しからずして之を喪ふが故に此の點よりいへば、伯は疑ひもなき政治上の失敗者なるに似たり。伯は條約改正問題を以て黒田内閣を瓦解せしめたりき。松方侯と聯合内閣を造りて其の終りを善くする能はざりき。憲政黨内閣の首相として其の統一を維持すること能はざりき。伯を閣員としたる内閣は、不幸にして必らず内部の分裂より破れたりき。之れを伯の失敗といはゞ失敗たるに相違なきも、其の失敗は未だ以て伯の政治家たる名聲を毀傷するに足らざるなり。元來伯は常識の天才なれども[#「元來伯は常識の天才なれども」に白丸傍点]、伯は其の常識を行ふに當つて[#「伯は其の常識を行ふに當つて」に白丸傍点]、動もすれば物理學上の重力法を無視するの嫌ひあり[#「動もすれば物理學上の重力法を無視するの嫌ひあり」に白丸傍点]。例へば伯は決して單純なる放言壯語家にあらずして、又實に謹愼自重の徳あり。而も伯は屡々此の兩極の垂直を保つの用意を缺けることあるが爲に[#「而も伯は屡々此の兩極の垂直を保つの用意を缺けることあるが爲に」に白三角傍点]、或る社會の人は伯を無責任の政治家なりと冷嘲せり[#「或る社會の人は伯を無責任の政治家なりと冷嘲せり」に白三角傍点]。伯は必らずしも剛情我慢、他を壓例して自ら喜ぶものに非ず、又善く交讓し、善く調和し得るの雅量を有せり。而も伯は屡々此の雅量と剛情との水準を秤るを忘るゝことあるが爲に[#「而も伯は屡々此の雅量と剛情との水準を秤るを忘るゝことあるが爲に」に白三角傍点]、共同者の憤懣を買ふことあるを見たり[#「共同者の憤懣を買ふことあるを見たり」に白三角傍点]。伯は反對黨の惡口する如くに、常に便宜に從つて意見を製造する臨機主義者に非ずして、又一家の信條と一貫の理想とを有する政治家なり。而も伯は屡々臨機主義者なりと誤解せらるゝの傾向あるは何ぞや。是れ重力法の原則に頓著せざるが爲なり[#「是れ重力法の原則に頓著せざるが爲なり」に白三角傍点]。今一つ伯に於て發見する所は、伯が清濁併せ呑むの大度と、群情を駕御するの術との間に重力法を應用すること周到ならざるの迹あること是れなり。蓋し伯は自信強きが故に[#「蓋し伯は自信強きが故に」に白三角傍点]、如何なる人物をも包容して其の材料を盡さしめむとし[#「如何なる人物をも包容して其の材料を盡さしめむとし」に白三角傍点]、且つ如何なる不平の聲も之れを鎭撫するに於て多くの苦心を要せずとするの風あり[#「且つ如何なる不平の聲も之れを鎭撫するに於て多くの苦心を要せずとするの風あり」に白三角傍点]。概言せば伯の人格は[#「概言せば伯の人格は」に白丸傍点]、圓滿といふよりは寧ろ多面といふべく[#「圓滿といふよりは寧ろ多面といふべく」に白丸傍点]、完美といふよりは寧ろ偉大といふべく[#「完美といふよりは寧ろ偉大といふべく」に白丸傍点]、而して其の本領は[#「而して其の本領は」に白丸傍点]、目前の成敗を顧みずして[#「目前の成敗を顧みずして」に白丸傍点]、我が爲さむとする所を爲すの男性的活動に在り[#「我が爲さむとする所を爲すの男性的活動に在り」に白丸傍点]。
 陸奧伯の人格は、大隈伯と自ら別種の模型を有せり。伯は神經質の才子にして[#「伯は神經質の才子にして」に白丸傍点]、若し伯より野心と覇氣とを除かば[#「若し伯より野心と覇氣とを除かば」に白丸傍点]、或は詩人文學者の質に近かきやも知るべからず[#「或は詩人文學者の質に近かきやも知るべからず」に白丸傍点]、伯は天才の詩人に見るが如き鋭敏特絶なる直覺力を有し[#「伯は天才の詩人に見るが如き鋭敏特絶なる直覺力を有し」に白丸傍点]、又泰西著名の文學者に見る如き深刻なる觀察眼を有せり[#「又泰西著名の文學者に見る如き深刻なる觀察眼を有せり」に白丸傍点]。然れども此の直覺力と觀察眼とは[#「然れども此の直覺力と觀察眼とは」に白丸傍点]、伯の野心及び覇氣と抱合して[#「伯の野心及び覇氣と抱合して」に白丸傍点]、聰明自ら恃むの政治家を鑄造したりき[#「聰明自ら恃むの政治家を鑄造したりき」に白丸傍点]。伯は人の隱微を讀み、敵の弱點を指し、世の情僞を察し、事の利害を斷し、理の是非、機の先後を判ずるに於て、電光の暗室を照らすが如し。唯だ伯は聰明自ら恃むが故に毫も衆俗を送迎して人望を收めむとすることなく、衆俗も亦伯の豺目狼視に觸るゝを好まずして自ら伯と親まざるに至る。是を以て伯には獨り個人的能力の伯を重からしむるものありて、國民に對しては殆ど何等の感化をも及ぼしたるものなかりき。伯は曾て伊藤内閣と自由黨との連鎖たることありしも、若し伯をして自由黨統率の任に當らしめば、到底星亨の爲し得たりしものを爲し得ざりしならむ。伯或は政黨の謀主たるを得たらむも、理想的黨首の器は之れを伯に望むべからず。伯は智力の輪轉機なり[#「伯は智力の輪轉機なり」に白丸傍点]。滿身總べて是れ智力にして[#「滿身總べて是れ智力にして」に白丸傍点]、其の道徳も[#「其の道徳も」に白丸傍点]、其の勇氣も[#「其の勇氣も」に白丸傍点]、其の感情も皆智力を以て指導せらる[#「其の感情も皆
前へ 次へ
全50ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鳥谷部 春汀 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング