損ねる。しかし、自分はこんな溝川なんか必ず跳越えられるのだといふ信念があつたなら、幅一メートルの溝川はおろか、たとへ幅二メートルの溝川でも至極見事に跳越えられるものである。また高跳競爭をやつても或る日は一メートル半の棒を樂に跳越せたのに又別の日には何となくこの棒が跳越せない氣がすると、その日は何回やつてみても、その棒を落すやうなことがよくある。それも總て一番初めに持つてをる自信の程度によつてかういふ結果が決るのである。であるから自分は決して船に醉はないといふ自信を初めに持つてをればさういふ自信を持つてゐないときに較べて遙に船醉をしないで濟む譯である。さういふところにこの船醉のお呪ひの科學性を感ずることが出來る。私は○○丸に乘船すると早速これを自分自身に試みた。私は南太平洋一萬五千浬を飛び歩いたが、その間一度も船醉を感じたことはなかつた。是は確にそのお呪のお蔭だつたと思ふ。
なほこの先輩はもう一つ船醉をしない方法を私に教へてくれた。それは更に科學的な手段であつた。それはどういふことであるかといふと、兩方の耳に大きな綿を出來るだけ固く詰め込むのである。大きな綿でなければいけない、後で用が
前へ
次へ
全29ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐野 昌一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング