。いくら石鹸を兩手で揉んでみても泡が立たない。仕方なく眞水の方で石鹸を溶かす、それを身體になすり附けると又かゝり湯が要つて、甚だ水の濫費になる。
船員はどういふ工合に風呂に入つてゐるのかと疑問を起した。
五日目に一度眞水の風呂がたてられる。今日は眞水の風呂だといふ掲示が出ると、みんなはどつと聲を擧げて喜ぶ。
その夜眞水の風呂に入つた。全く氣持がいゝ。清々として身體はべと附かない。矢張り風呂は眞水に限ると、みんな長い風呂になつてしまつて、後から入る番の仲間にせき立てられるといふ有樣であつた。
南洋に着くまでに、眞水の風呂は二度入つたきりである。
熱帶に入つてからみんな皮膚病に取付かれた。先づ足の指の股に水虫が出來た。こいつはどんどん殖えてしまつた。次に睾丸が痒くなつた。いんきんらしい。もう一つ全身に長い吹出ものが出來た。痒くてならない。是は汗疣だ。
さういふ皮膚病に罹つて鹽湯に入ると箆棒に痛痒い。患部をよく水で洗つて鹽氣を取除くのであるが、何しろ糜爛してゐる患部であるからなかなか鹽氣が拔けない。その爲に段々症状が惡化するやうな氣がした。ある男の説では鹽湯は汗疣の藥だよと聽いた
前へ
次へ
全29ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐野 昌一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング