花の御所の御栄耀《ごえよう》に引きくらべて、わたくし風情《ふぜい》の胸の中までも煮えたつ思ひが致したことでございます。
 このやうな天災地妖がたび重なつては、御政道は暗し、何ごとか起らずにゐるものではございません。応仁元年正月の初めより、京の人ごころは何かしら異様な物を待つ心地で、あやしい胸さわぎを覚えてをりましたところ、果せるかなその月の十八日の夜、洛北《らくほく》の御霊林《ごりょうばやし》に火の手は上つたのでございます。
 尤《もっと》もわたくしは二三日前より御用で近江《おうみ》へ参つてをりまして、その夜のことは何も存じません。御用もそこそこに飛ぶやうに帰つて参りますと、騒ぎは既に収まつて、案外に京の町は落着いてをります。とは申せその底には容易ならぬ気配も動いてをりますし、桃花坊はその夜の合戦の場より隔たつてをりませんので、すぐさま御家財|御衣裳《ごいしょう》の御引移しが始まります。太平記と申す御本を拝見いたしますと、去《さ》んぬる正平《しょうへい》の昔、武蔵守《むさしのかみ》殿(高師直《こうのもろなお》)が雲霞《うんか》の兵を引具《ひきぐ》して将軍(尊氏《たかうじ》)御所を打囲ま
前へ 次へ
全65ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング