つけ悪《あ》しきにつけ瑞祥《ずいしょう》に胸とどろかせるような、片時の落居《らっきょ》のいとまとてない怪しい心のみだれが、いつしかに太い筋綱に縒《よ》り合わさって、いやいや吾《わ》が身ひとの身なんどは夢幻の池の面《も》にうかぶ束《つか》のまの泡沫《うたかた》にしか過ぎぬ、この怖ろしい乱壊転変《らんえてんぺん》の相《すがた》こそ何かしら新しいものの息吹《いぶ》き、すがすがしい朝を前触れる浄《きよ》めの嵐なのではあるまいかと、わたくしごとの境涯を離れて広々と世を見はるかす健気《けなげ》な覚悟も湧《わ》いて参ります。旧《ふる》き代の富貴《ふうき》、栄耀《えよう》の日ごとに毀《こぼ》たれ焼かれて参るのを見るにつけ、一掬《いっきく》哀惜の涙を禁《とど》めえぬそのひまには、おのずからこの無慚《むざん》な乱れを統《す》べる底の力が見きわめたい、せめて命のある間にその見知らぬ力の実相をこの眼で見たい、その力のはたらきから新しい美のいのちを汲《く》みとりたい……このような大それた身の程しらずの野心も、むくむくと頭をもたげて参ります。一身の浮き沈みを放下《ほうか》して、そのような眼《まなこ》であらためて世の様を眺めわたしますと、何かこう暗い塗籠《ぬりごめ》から表へ出た時のように眼《まなこ》が冴《さ》え冴《ざ》えとして、あの建武《けんむ》の昔二条河原の落書《らくしょ》とやらに申す下尅上《げこくじょう》する成出者《なりでもの》の姿も、その心根の賤《いや》しさをもって一概に見どころなき者と貶《おと》しめなみする心持にもなれなくなります。今までは只《ただ》おぞましい怖《おそろ》しいとのみ思っておりました足軽《あしがる》衆の乱波《らっぱ》も、土一揆《つちいっき》衆の乱妨も檀林巨刹《だんりんきょさつ》の炎上も、おのずと別の眼《まなこ》で眺めるようになって参ります。まことに吾《われ》ながら呆《あき》れるような心の移り変りでございました。……
 その間にも戦さの成行きは日に細川方が振わず、勢《いきおい》を得た山名《やまな》方は九月|朔日《ついたち》ついに土御門万里《つちみかどまで》の小路の三宝院に火をかけて、ここの陣所を奪いとり、愈々《いよいよ》戦火は内裏《だいり》にも室町殿にも及ぼう勢となりました。その十三日には浄華院の戦さ、守る京極《きょうごく》勢は一たまりもなく責め落され、この日の兵火に三宝院の
前へ 次へ
全33ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング