雪の宿り
神西清
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)文明《ぶんめい》元年
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)連歌師|風情《ふぜい》には
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「日+斤」、第3水準1−85−14]
−−
文明《ぶんめい》元年の二月なかばである。朝がたからちらつきだした粉雪は、いつの間にか水気の多い牡丹《ぼたん》雪に変って、午《ひる》をまわる頃には奈良の町を、ふかぶかとうずめつくした。興福寺の七堂伽藍《しちどうがらん》も、東大寺の仏殿楼塔も、早くからものの音をひそめて、しんしんと眠り入っているようである。人気《ひとけ》はない。そういえば鐘の音さえも、今朝からずっととだえているような気がする。この中を、仮に南都の衆徒三千が物の具に身をかためて、町なかを奈良坂へ押し出したとしても、その足音に気のつく者はおそらくあるまい。
申《さる》の刻になっても一向に衰えを見せぬ雪は、まんべんなく緩やかな渦を描いてあとからあとから舞い下りるが、中ぞらには西風が吹いているらしい。塔という塔の綿帽子が、言い合わせたように西へかしいでいるのでそれが分る。西向きの飛簷垂木《ひえんたるき》は、まるで伎楽《ぎがく》の面のようなおどけた丸い鼻さきを、ぶらりと宙に垂れている。
うっかり転害《てがい》門を見過ごしそうになって、連歌師《れんがし》貞阿《ていあ》ははたと足をとめた。別にほかのことを考えていたのでもない。ただ、たそがれかけた空までも一面の雪に罩《こ》められているので、ちょっとこの門の見わけがつかなかったのである。入込《いりこ》んだ妻飾《つまかざ》りのあたりが黒々と残っているだけである。少しでも早い道をと歌姫越えをして、思わぬ深い雪に却《かえ》って手間どった貞阿は、単調な長い佐保路《さほじ》をいそぎながら、この門をくぐろうか、くぐらずに右へ折れようかと、道々決し兼ねていたのである。
ここまで来れば興福寺の宿坊はつい鼻の先だが、応仁の乱れに近ごろの山内《さんない》は、まるで京を縮めて移して来たような有様で、連歌師|風情《ふぜい》にはゆるゆる腰をのばす片隅もない。いや矢張り、このまま真すぐ東大寺へはいって、連歌友達の玄|浴主
次へ
全33ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング