じ》にて止まりました。そうそう、松王様はその夕刻、おっつけ戌《いぬ》の刻ほどにひょっくりお見えになり、わたくしがお怨《うら》みを申すと、
「なに、ついそこの武者の小路で見張っておったよ」と、事もなげに仰《おお》せられました。
その日の焼亡はまことに前代未聞の沙汰《さた》で、下《しも》は二条より上《かみ》は御霊《ごりょう》の辻《つじ》まで、西は大舎人《おおとねり》より東は室町小路を界《さかい》におおよそ百町あまり、公家《くげ》武家の邸《やしき》をはじめ合せて三万余宇が、小半日の間《ま》に灰となり果てたのでございます。そうなりますと町なかで焼け残っている場所とては数えるほどしかございません。お次はそこが火の海と決まっておりますので、桃花坊も中御門のお宿も最早これまでと思い切りその翌《あく》る日には前《さき》の関白様は随心院へ、また東の御方様は鶴姫様ともども光明峰寺へ、それぞれお移し申し上げました。
越えて八月の半ばには等持、誓願の両寺も炎上、いずれも夜火でございます。その十八日には洛中《らくちゅう》の盗賊どもこぞって終《つい》に南禅寺に火をかけて、かねてより月卿雲客《げっけいうんかく》の移し納めて置かれました七珍財宝を悉《ことごと》く掠《かす》め取ってしまいます。これも夜火でございましたが、粟田《あわた》口の花頂|青蓮院《しょうれんいん》、北は岡崎の元応寺までも延焼いたし、丈余の火柱が赤々と東山《ひがしやま》の空を焦がす有様は凄《すさ》まじくも美麗な眺めでございました。
……ああ、由玄どの、今あなたは眉《まゆ》をお顰《ひそ》めなされましたな。いえ、よく分っております、美麗だなどと大それた物の言いよう、さぞやお耳に障《さわ》りましょう。神罰もくだりましょう、仏罰《ぶつばち》も当りましょう、それもよく心得ております。けれどこの貞阿は実《じつ》に感じたままをお話しするまででございます。まことに人間の心ほど不思議なものはありませぬ。火をくぐり、血しぶきを見、腐れた屍《しかばね》に胆《きも》を冷やし、人間のする鬼畜《きちく》の業《ごう》を眼《まなこ》にするうち、度胸もついて参ります、捨鉢《すてばち》な荒《すさ》びごころも出て参ります、それとともに、今日は人の身、明日はわが上と、日ごと夜ごとに一身の行末《ゆくすえ》を思いわび、或いは儚《はかな》い夢を空だのみにし、或いは善きに
前へ
次へ
全33ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング