、つまり劉子姉さまといふ呼《よび》かけと対照させてさう呼ぶことに決めて来たのだらうか。
 伊曾は知らず知らず明子を点検するやうな態度に陥りながら、こんな事を思ひ惑つてゐた。後者とすれば、口調に自分と劉子の関係を忖度《そんたく》した様な態《わざ》とらしさも見えない所がをかしい。やはり前者に異《ちが》ひあるまい。……しかし、少女は伊曾の沈黙を訝《いぶか》るやうな眼の色を見せてこの時彼を見上げてゐた。彼は何か言はなければならなくなつた。
 ――明子さん、あなたは僕に画《え》を見せに来たのでせう。
 成るべく優しい口調にならうとした余勢でそれが子供に対する大人の話し掛けに響いたのに気づいて伊曾ははつとした。だが少女は敏捷《びんしょう》にそれを利用して、子供つぽい口調で話しはじめてゐた。
 ――劉子姉さまはさう仰言つたの。でも本当はそれはどうでもいいことだつたのよ。ただお兄さまにうまくお眼にかかれれば。……でも、何だか悪いやうな気がするから、やつぱり見て戴《いただ》くわ。私の画つて、これ。手当り次第引つぱり出して来ましたの。
 明子は狡《ずる》さうな笑ひを一瞬見せながら、三枚の素描を膝《ひざ》のうへの画板から抜き出して卓子の上に並べた。並べる指もやはり蒼ざめた光沢の鈍いものなのを伊曾は見た。彼女はいそいでそれを引込めた。伊曾は止むを得ず卓上を一瞥《いちべつ》した。三枚とも少女の裸体習作だつた。
 ――なぜ風景を持つて来なかつたんです。
 ――風景はわたくし嫌ひですから。
 ――ぢや、なぜ静物を、例へば花を……はじめから人体は無理ぢやないですか。
 ――わたくし花は下手なんです。
 こんなことを話しながら伊曾は次第に注意深く素描に見入つてゐた。
 ――これはモデルを使つたんですね。
 ――え、どれ?
 明子はのぞき込む様に首を伸《のば》した。その身体が不自然に揺れたやうに思へた。
 ――それ? まあ半分半分なの。本当を言ふと、それはわたくしのからだなんです。
 伊曾は少女の顔を凝視してゐた。明子の顔はこのとき一層|蒼《あお》ざめたやうに見え、その眼は殆《ほとん》ど睨《にら》むやうに彼を見返してゐた。明らかな反抗がそこに見られた。
 ――僕もさうだらうと思つた。が、どうして自分なんか描いたんです。
 ――鏡に映して。……あ! 何故《なぜ》と仰言《おっしゃ》つたの? だつて、いち番
前へ 次へ
全20ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング