よいかな、六十六本ぢやぞ。この六十六を何と見る。まぎれもない、わが日本国の国かずぢや。」
 甲高《かんだか》いくせにネチネチした、どうも不愉快な声である。私はよつぽど立去らうかと思つたが、この松の木のことでちよつと興味を引かれた。こんどの敗戦の直後、このK市では急に松が枯れだした。目ぼしい松は、一本残らず赤枯れに枯れた。それを思ひ出したのである。何を言ひ出すか暫《しばら》く聞いてみよう。
「それはさて置き、ウルガン伴天連やがて安土に到着して、信長公の目通りに出る。身には、蝙蝠《こうもり》の羽を拡げたやうなアビトといふ物を着け、御前に進んで礼をする。その礼式は、足指を揃《そろ》へて向うへ差出し、両手を組んで胸に当て、頭をずいと仰向《あおむ》くる。懐中の名香《みょうごう》、そのとき殿中に薫《こう》じ渡る。献上の品は何々ぞ。七十五里を一目に見る遠目金《とおめがね》、芥子粒《けしつぶ》を卵の如《ごと》くに見る近目金、猛虎の皮五十枚、五町四方見当なき鉄砲、伽羅《きゃら》百|斤《きん》、八畳釣りの蚊帳《かや》、四十二粒の紫金《しこん》を貫《ぬ》いたコンタツ。……すべてこれ、信長公をたばかり、その甘
前へ 次へ
全17ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング