》され、南蛮宗と仏門の宗論をさせんと思ひ立たれた。その時の南蛮宗の論師は、学僧フルコム伴天連。まつた仏門の論師は、かく申す愚僧梅庵。安土城の大広間において、舌端《ぜったん》火を吐いて渡りあつたる一条は……」
 聴衆はシンとなつた。話が俄然《がぜん》、立廻《たちまわ》り模様になつたからである。弁士は北叟笑《ほくそえ》んで、
「愚僧問ふ―『それ仏僧は乞食|托鉢《たくはつ》を旨《むね》とする。喜捨の人はその功徳《くどく》によつて仏果を得る。然《しか》るに南蛮宗は一切の施物《せもつ》を受けず、却《かえ》つて之《これ》を施《ほどこ》して下民《げみん》……いや人民の甘心を買ひ、わが一党の邪魔をすること尤《もっと》も奇怪なり。その底意《そこい》は如何《いか》に?』フルコム答ふ―『わが南蛮四十二国、みなデウス如来《にょらい》を拝むによつて、苦患《くげん》なく乞食なく病者なし、なんぞ貧者を駆つて施物を集めんや。いま却つて我らが底意を忖度《そんたく》す。汝《なんじ》の心底こそいやしむべし。』愚僧また問ふ―『さらば既に苦患なし、何とて貴国に宗教はあるぞ?』フルコム答へて―『それは未だにジャボ(天狗)が住むゆ
前へ 次へ
全17ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング