心を買はうとの魂胆ぢや。さるにても、むざとその手に乗せられた信長公こそ稀代《きたい》のうつけ者。すなはち京都|四条坊門《しじょうぼうもん》に四町四方の地を寄進なつて、南蛮寺の建立を差許さるる。堂宇《どうう》は七宝《しっぽう》の瓔珞《ようらく》、金襴《きんらん》の幡《はた》、錦《にしき》の天蓋《てんがい》に荘厳をつくし、六十一種の名香は門外に溢《あふ》れて行人《こうじん》の鼻をば打つ。さればウルガン伴天連《バテレン》、とても一人では弘法力に及ばずとて、更に本国より呼寄せたるは、フラテン伴天連、ケリコリ伊留満《イルマン》。ヤリイス伊留満。この三人もやがて信長公に目通りする。献上の品々、さきの例《ため》しに劣りがない。……」
 弁士はちよつと言葉を切つて、また探るやうな目で聴衆を見まはした。別に不穏な空気もない様子に、気をよくしたらしく、
「されば南蛮キリシタン宗は」と、一段とさはやかな調子で先をつづけた。「一気に繁昌《はんじょう》に赴《おもむ》いたが、もとより普《あま》ねく病難貧苦を救うて現安後楽の願ひを成就《じょうじゅ》せんとの宗旨《しゅうし》であれば、やがて江州《ごうしゅう》伊吹山《いぶきやま》に五十町四方の地を拓《ひら》いて薬草園となし、本国より三千種の種苗《しゅびょう》を取寄せてこれに植うる。さて洛中《らくちゅう》洛外《らくがい》の非人乞食で大病難病を患《わず》らふ者を集め、風呂に入れて五体を浄《きよ》め、暖衣を与へて養生をさするに、癩瘡《らいそう》なんどの業病《ごうびょう》も忽《たちま》ちに全快せぬはない。その噂《うわさ》を聞き伝へ、近隣諸国の人々貧富|貴賤《きせん》の別《わ》かちなく南蛮寺に群集し、且《か》つは説教を聴聞《ちょうもん》し、且つは投薬の恵みにあづかる。何がさて南蛮キリシタン国は広大|富貴《ふうき》の国なれば、投薬の報謝、門徒の布施は一せつ受けぬ。却《かえ》つて宗門に帰依《きえ》する者には、毎日一人あて米一|升《しょう》、銀八分をば加配する。されば忽ちに愚民の甘心を……」
「愚民とは何だ、人民と言へ!」と、ここで初めて野次《やじ》が飛ぶ。
 弁士はさつと鼻白《はなじろ》んで、暫《しばら》く絶句した。そのすきに聴衆がざわつきだす。
「どうも論旨《ろんし》が、少々唯心論的ぢやありませんかな」と、隣の男がその連れに話しかける。若い教員風の男である。

前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
神西 清 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング