たので。彼《かれ》は人《ひと》が自分《じぶん》を窘逐《きんちく》すると云《い》ふ事《こと》を苦《く》にしてゐる瘋癲患者《ふうてんくわんじや》、常《つね》に寐臺《ねだい》の上《うへ》に丸《まる》くなつて寐《ね》てゐたり、或《あるひ》は運動《うんどう》の爲《ため》かのやうに、室《へや》を隅《すみ》から隅《すみ》へと歩《ある》いて見《み》たり、坐《すわ》つてゐる事《こと》は殆《ほとん》ど稀《まれ》で、始終《しゞゆう》興奮《こうふん》して、燥氣《いら/\》して、曖昧《あいまい》なある待《ま》つことで氣《き》が張《は》つてゐる樣子《やうす》。玄關《げんくわん》の方《はう》で微《かすか》な音《おと》でもするか、庭《には》で聲《こゑ》でも聞《き》こえるかすると、直《す》ぐに頭《あたま》を持上《もちあ》げて耳《みゝ》を欹《そばだ》てる。誰《だれ》か自分《じぶん》の所《ところ》に來《き》たのでは無《な》いか、自分《じぶん》を尋《たづ》ねてゐるのでは無《な》いかと思《おも》つて、顏《かほ》には謂《い》ふべからざる不安《ふあん》の色《いろ》が顯《あら》はれる。さなきだに彼《かれ》の憔悴《せうすゐ》した顏《か
前へ
次へ
全197ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
チェーホフ アントン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング