角をまちがえているらしかった。途中で例の従僕三人の寝呆け姿にお目にかからなければならないはずだということは、彼もはっきり記憶しているが、五つ六つ部屋を通り抜けても、彼らの姿は地へ潜ったか空へ翔ったか、杳として影も形もなかった。これは間違ったと気づいた彼が、少し後戻りをして、あらためて右手へ曲ってみると、今度は薄暗い書斎風の部屋へ踏み込んでしまった。さっき撞球室へ行く時には見かけなかった部屋である。ここにものの半分間ほど佇《たたず》んでから、彼は行き当りばったり眼についた扉を思い切って押しひらいて、今度は完全に真暗な部屋へはいってしまった。突当りには扉口の隙間が見え、そこからきららかな光が射し込んでいる。その扉の向うからは、もの悲しいマズルカの調べが鈍いひびきを伝えて来る。この部屋も、あの広間と同じように、窓という窓が一ぱい開け放してあって、ポプラや紫|丁香花《はしどい》や薔薇の匂いが馥郁《ふくいく》と香っていた。
リャボーヴィチは思案に暮れて立ちどまってしまった。……とそのとき、彼が思いもかけなかったことには、気ぜわしげな足音とさらさらという衣ずれの音が聞えて、息はずませた女の声が囁
前へ
次へ
全48ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
チェーホフ アントン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング