は、早くも一人の黒い衣裳をつけた頗るうら若い金髪令嬢の掛けている椅子のそばに近々と立って、さながら見えざるサーベルに凭れかかったような恰好で、上半身をぐいと大胆にくね曲げて、にこにこ笑ったり、思わせぶりに肩を揺すぶって見せたりなどしていた。彼がどうやら何か頗る面白い馬鹿話でもやっているらしい証拠には、相手の金髪令嬢はまあお附合いに聴いていて上げましょうといった表情で、彼の栄養のいい顔を打眺めながら、冷淡な調子で時どき『ほんと?』と聞き返していた。このさっぱり熱のない『ほんと?』の合の手から推して、もし利口なセッターだったら、この分じゃとても『うし!』とお声がかかりそうもないわいと、即座に見切りがついたはずである。
 ピアノが轟々と鳴りはじめた。もの悲しいワルツの調べは広間から、一ぱいに開け放たれた窓々から流れ出てゆき、それとともに一同はなぜかしら思い出したように、窓のそばは今や春なのだ、五月の宵なのだということに気がついた。一同はふと空気の中に、ポプラの若葉や、薔薇や、紫|丁香花《はしどい》の匂っているのを感じた。リャボーヴィチは音楽のおかげで、飲みほしたコニャックの酔が一時に発して来
前へ 次へ
全48ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
チェーホフ アントン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング