の脛当の役目を知っているので、彼には別に滑稽ともなんとも思えない。馬上の兵たち……いやしくもそこにいる限りの者は残らず、機械的に革鞭を振りあげたり、時おり大声を張りあげたりしている。御本尊の大砲にしてからが、みっともない恰好だった。砲の前車には燕麦の袋が積込まれて、それに防水布の覆いがかけてあるし、砲身はというと、べた一面に茶沸かしだの、兵隊の背嚢だの小嚢だのが吊り下げられて、その有様たるやさながらに、どうしたわけだか人間や馬にひしひしと取巻かれてしまっている小っちゃな無害の動物といった恰好である。砲の両側には、風しもの方から、両手をやけに振りながら、六人の砲手がのっしのっしと歩いている。その大砲のあとには、またもや別の前駆や、乗馬兵や、後馬の行列がはじまり、その後からまた別の、といっても最初の奴に劣らずみっともなくもあれば貧相でもある大砲が曳かれてゆく。この第二の砲のあとに第三、第四の砲がつづき、四番目の砲のまわりに将校その他が進んでゆく。旅団には中隊が全部で六個あり、中隊ごとに砲が四門ある。といった次第でこの行列は蜿々四五町にわたっているのだ。殿《しんが》りをつとめるのは輜重《しちょう》で、その傍にさも物思わしげに、ぴょんと長い耳のついた頭をうなだれながら歩いている、一匹の飛切り可愛らしい面つきの畜生があったが――これはマガールという驢馬で、或る中隊長がトルコから連れて来たものだった。
リャボーヴィチは無関心な気持で前や後ろを見やり、後あたまや顔を眺めていた。いつもなら、こっくりこっくりやりだすところだが、今はそれどころではなく、例の新しい愉しい考えごとに耽り込んでいたのだ。最初、旅団が行進を起したばかりの頃は、彼は無理にも自分の心を説き伏せて、あの接吻の一件なんか、面白いにしたところで高々ちょいとした不思議な偶然の出来事だけの話で、本当はくだらん事なのだ、あれを真面目にとやかく考えるなんて、内輪に言ってもまず馬鹿げた話だわい、と思い込もうとしていた。ところが間もなく、彼はそんな理窟をきれいさっぱり振り棄てて、空想に身をゆだねてしまった。……自分がラッベク家の客間で、あの藤色の令嬢と黒服金髪の令嬢とを、半々に突きまぜたような少女と並んで坐っているところを想像に浮べてみたり、かと思うと今度は眼をつぶって、自分がそれとは別人の、ひどく眼鼻だちのはっきりしない、まる
前へ
次へ
全24ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
チェーホフ アントン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング