ーヴィチは名残りの一瞥をメステーチキ村へ送ったが、するとまるで、とても馴染みの深い親しい人に別れでもするような、ひどく遣瀬《やるせ》ない気持になってしまった。
さて眼を返して行手に横たわっているものを眺めれば、それはみんなとうの昔からお馴染みの、さっぱり面白くない光景ばかりだった。右を見ても左を見ても、まだ背丈の低いライ麦の畑と蕎麦畑で、白嘴烏がぴょんぴょん跳ねているばかり。前方を眺めれば、見えるのは埃と後《うしろ》あたまの行列だし、あとを振向いても、見えるのは同じ埃と人の顔だけだった。……一ばん先頭には刀《とう》を手にした四人の男が足並そろえてゆく――これが前衛だ。その後には軍歌隊の一団がつづき、軍歌隊のあとには乗馬の喇叭隊が進む。前衛と軍歌隊は、葬列の松明《たいまつ》持ちがよくやる伝で、のべつに正規の距離のことを失念して、ずんずん前へ出てしまう。……リャボーヴィチは第五中隊の第一砲車についている。彼には前に進んでゆく四つの中隊が残らず見える。軍人でない人が見たら、行進中の旅団があらわすようなこの長ったらしい重苦しい行列は、やけに七面倒くさい、ほとんど了解に苦しむごしゃごしゃ騒ぎに見えるのが常だ。どうしたわけで一門の大砲のまわりにこんなに大勢くっついているのやら、どうしてこんなに沢山の馬が、てんでに変てこな輓具でがんじがらめにされながら、一門の砲をえっさらおっさら曳きずって、まるでその砲が実際それほど重たい怖るべき代物であるかのような騒ぎを演じているのやら、そこがわからないのである。ところが、リャボーヴィチは何から何までわかり切っているので、さればこそ頗るもってつまらないのである。どうして各中隊の先頭には、士官と轡《くつわ》を並べてがっしりした砲兵下士が一人馬を進ませているのか、なぜこの下士が『前駆』と呼ばれているのか、なんていう事はとうの昔に知り抜いている。この下士のすぐうしろには第一挽索の乗馬兵、それから中部挽索の乗馬兵の姿が見える。リャボーヴィチは、彼らの乗っている左手の馬が驂馬と呼ばれ、右手のが副馬と呼ばれることも承知しているが――これまたすこぶる詰らんことである。そうした乗馬兵のうしろには二頭の後馬がつづく。その一頭には、昨日の埃を背中にかぶったままの兵が跨がって、不恰好な、とても滑稽な木製の脛当《はぎあて》を右の足にくっつけている。リャボーヴィチはこ
前へ
次へ
全24ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
チェーホフ アントン の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング