へません。子供も物足りない気持がするでせう。雄弁が政談演説的なマンネリズムに陥つてゐるやうに、芝居全体のせりふも今日ではマンネリズムを脱してゐません。児童劇も、新劇の影響下にあつて好ましからぬ癖のある調子を知らず識らず身につけてゐるやうに思はれます。是も何とかしなければならないと思ひます。
 小学児童の演ずる学校劇も先生方の正しい指導によつて素晴しい芸術教育になると思ひますが、それには脚本の選び方が大切であります。国語教育の補助といふ見地からは、素朴で而も生命感の溢れたせりふで書かれたもの、さういふ標準で選んで下さることが根本的な着眼であると思ひます。戯曲的な文体に親しみ、本当にその魅力を感得する能力が子供に出来れば、さうしてそれを非戯曲的な対話と区別する能力が子供に出来て来れば、しめたもの、これが軈て国民の生活の中でめい/\の「話す言葉」を洗練し、楽しく豊富にし、力強くします。日本人がおざなりと紋切型から解放され、自分自身の表現をもつ最初の手引きは案外かういふところにあると思ひます。
 最後に言葉といふことから少し離れて、現行国語読本の中にある一つの精神について簡単に所感を申述べます
前へ 次へ
全20ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング