文芸と国語
岸田國士
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)まづ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
文芸と国語といふ標題を掲げたのですが、さういふ問題は考へれば考へるほど範囲が広くてどこかに重点をおかなければ短い時間にはお話が出来ません。どこに重点をおくかといふことになりますと、やはり私は文学者の立場から、日頃小学校や中等学校の国語教育と、国民の文学的教養との関係について非常に疑問に思つてゐることがありますので、その点をこの機会に皆さんのお耳に入れておきたいと思ひます。
予めお断りしておきたいことは、私は今日の国語教育について決して専門的な研究をして居るものではありません。また小学校の先生方が現在行つて居られる児童の「読方」又は「綴り方」教授法の是非に関して全責任をおもちになつてゐるとは思つてをりません。たゞ私のごく僅かな観察によりましても、国語の教育は国民文化の発揚の上で、従来当局が考へてゐる以上に重
次へ
全20ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング