けての所謂、国語改良運動について書かれた部分であります。無論さう云ふ方面で造詣の深い方がおいでになるでせうが私の読みましたものは可なり要点をうまく伝へてあると思ひましたので、ちよつとそれを御紹介しておきたいと思ひます。
 フランス語の統制整理と云ふことが考へられたのは御承知の通りに十七世紀のことですが、その運動の先頭に立つたのはマレルブと云ふ詩人であります。このマレルブが一六〇九年に宮廷に召されて、さうしてフランス語の改良についての相談を王から受けると云ふのが発端であります。このマレルブと云ふ詩人は詩人としての才能から言へばまづ二流どころといふことになつてをりますが、このマレルブの仕事は単にその作品の上でフランス語を非常に純粋化したばかりでなく、フランス国民の全体に言葉といふものに対する新しい関心を植ゑつけた偉大な功績を持つてゐる人であります。マレルブは先づ誰にでも分る言葉、それをモツトーとしてフランス語の整理にかかりました。古語、新造語、外来語、地方語、学術用語、悉くこれを排斥しました。十六世紀頃から非常に学術語が生れましたが、これを普通の言葉の中では使つてはならぬことにした。非常に
前へ 次へ
全26ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング