して検閲官は、この戯曲中眼ざわりの個所を指摘して、訂正を求めなかつたのでせう。
 それは、諸君、本員をして云はしむれば、検閲官が此の如くする時は、問題の解決があまりに容易だからであります。
 上演に先ち、ゴンクウル氏は新聞記者の問に答へ、この戯曲は最も純潔なる文字を以て綴られたものであると述べてをります……。
 デイオニ・オルヂネエル君――ところが、主題はさうでない。
 ミルラン君――諸君、ゴンクウル氏の言は親がその子について語るやうなもので、信ずるに足らないと云はれるならば、(微笑)不肖本員がこの戯曲の保証人となつてもよろしい。本員は総稽古の当日実際に舞台を観、なほ上演禁止の発令と同時に再三、問題となるべき第一幕を読み返して見たのであります。そして、若し本員が検閲官であるとすれば、作者に修正を希望するであらうと思はれる個所を、四ヶ所だけを発見したのであります。只今から、この議場に於いて、その個所を読み上げてみようと思ひます。勿論、傍聴禁止を求める必要はありません。
 この四ヶ所だけは、検閲官が作者に修正を求める権利があると思ひます。ただそれだけであります。文部大臣は、若しそれ以外の個
前へ 次へ
全25ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング