仏国議会に於ける脚本検閲問題
――ゴンクウルの『娼婦エリザ』――
岸田國士

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)白《せりふ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)あたま[#「あたま」に傍点]
−−

 一八九〇年十二月二十二日、仏国上院に於ける予算質問中、議員アルガン君は、政府が民間の一小劇場に対して、年額五百法の補助を与へ、同劇場を推奨する意図を表示したことを攻撃した。
 その劇場は即ち自由劇場であり、攻撃の理由は、同劇場の上演脚本が、屡々風紀を紊すものであるといふのである。
 これに対して、時の文部省芸術局長ラルウメ君は、極力自由劇場の功績を賞揚し、一二脚本の選択を誤つたとしても、それは当局の信頼を傷けるものではない――殊に、補助金といふも、実は座席の予約にすぎず、監督官を派遣してその都度報告を得るために、必要な処置を取つたまでであると弁疏これ努めたが、アルガン君、いつかな聴き入れず、遂に最近問題になつた脚本の筋を述べて、盛に右党の老人連を憤慨させた。ラングル・ド・ボオマノワアルといふ侯爵議員は、「監督は巡査で沢山だ」と叫ぶなど
次へ
全25ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング