い」などゝあの節に合せて唄つてゐるやうな気がするのである。
 これでは駄目だ。
 概して都会の知識層は、かくの如く、隣人に冷かであり、また冷かならざるを得ぬ境遇におかれてゐるのである。
 私はしかし、それが彼等勤人階級の特性であるとは思はぬ。なかには厭人的傾向をもつてゐるものも少くないが、それとても真に隣人と悦びを共にすることを希つてゐないわけでもない。たゞ、道が通じてゐないだけであることが、だんだん近頃わかりかけて来たのである。
 だが、こゝに最も機微な関係が存在する。それは、同一町内に居住する異種階級層の相互の親睦が、いかなる契機によつて、結ばれ得るかといふ問題である。これらの階級層を大体、金利生活者、所謂勤人、手工業者乃至小売商人、筋肉労働者の四つに分けることができると思ふが、それらは、生活程度の差、生活様式の独自さ、職業的偏見、若干の利害対立、教養の相違、等々によつて自然、交渉の疎隔を来すのみならず、時には必要な協同行為をすら避ける傾向を生じてゐるのである。
 この現象が、都会を個人個人の生活の場とするものから多分に隣人互助の精神を奪ひ、これを努めて郷土的なものとする工夫を無益なりと感ぜしめるのである。
 都市文化の跛行性がそこから生れる。町内の政治は必然的に移住者たる勤人階級の参加を拒み、局地的な施設は主として金利生活者の選択に委ねられ、祝祭の行事は最も文化的教養の低い階級によつて多くはリードされつゝあるのである。
 例へば町内に神社を建てるとする。その境内を装飾し、これを小公園とする案は先づ通つた。ところで、この相談を町内に住む建築家や造園技師にもちかけたといふ話が今まであつたらうか。
 また、例へば、出征兵士の送迎をするのに、町内の人々はそれぞれ集つて趣向を凝らすが、その儀式的な形態について、それがほんとに厳粛で荘重なものであるかどうかを、いつたい誰が批判するのだらう。町の祭典の装飾について、その音楽について、行進について、余興について、嘗て一度でも、美術家や音楽家や演劇関係者が、町民の資格をもつてその企画に口を出したことがあるだらうか。私は寡聞にしてそれを知らないのであるが、どこの祭典を見ても、さういふことが行はれた形跡すらないと断言し得る。これでいゝのであらうか?

       七

 かういふ問題をひろへばきりがないけれども、要するに都市文化の
前へ 次へ
全15ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング