上程度の学力あるものを、その他のものゝ約百分の一と考へてみよう。実際はそんなにないかも知れぬが、都会に育つといふことは、ある意味で、本人の努力と野心が伴へば、学校は早く切りあげても、知的教養の水準はいろいろの方法で高まるものである。かういふ風に見て来ると、都会はともかくも、知的な需要を満たすひとつの場所でもあり、また、知的なものによつて動かされても行く一個の国民集団であると云へるのである。
知的な文化設備の必要もそこから生れるが、また、その設備の程度、即ち量と質との観察によつて、その都市の文化程度、それが若し、一国の首都であれば、その国家の文化水準が推し量られるわけである。
市民の知的な誇り、国民の文化的優越感は、それゆえに、常にこれが完備を目標として進むのが世界各国の例になつてゐる。政策的にも亦、単に教化の資料とするに止まらず、これをもつて国家が外国に自国文化の高度を誇示すると同時に、国民の自負、即ち祖国への愛と尊信とをかち得る一手段としたのである。
わが日本は、さういふ形で国民の自負心を煽る必要は、さうさうないであらう。しかしながら、一国民の、他国民に向つて「これを見よ」と云ひ得る真の人間的能力の表現が、相手の如何ともなし能はざる、また、競ふにも競へぬ国体の精華だけでは、こちらもなんとなく相手が気の毒になるばかりである。「さあ来い」と云へるやうな、それも、遠い過去の遺産だけでなく、現在のわれわれの力で作りあげ、築きあげた各種の文化の殿堂で、わが大都市のいくつかを飾りたいものである。
後進国とは云つても、東亜の盟邦は、いづれもその文化感覚に於てはわれわれに劣らぬものをもつてゐる人々の指導によつて、新時代の国家建設を企図してゐるのである。現代日本の知的最高水準は、欧米のそれに匹敵するものさへあるのに、たゞ、それを具体的に、国民の中枢生活の中に、即ち都市文化の上に、表示する設備に於てのみ、欧米の植民地にも劣る観があるのは、どうしたわけであらう。わが日本は、それらの国々の民衆を直接に指導することはできぬ。たゞなし得ねばならぬのは、その指導者らを指導することである。果して彼等はわれに学ばうとするであらうか?
近代美術館もなく、知識人のための劇場もなく、市民の挙つて参加する祭典もないのは、これは、今すぐにどうしやうもない。民間の科学者や芸術家が、国家からも都市から
前へ
次へ
全15ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング