にひとつ日本人の民族的能力を示すものではないではないか。この日本人のやり方を、西洋の心ある人々は苦々しく思つてゐる。胸がわるくなる」と云つてゐる。
これを聞いて、私は、至極同感であると答へた。が、その時、ひそかに思つたことであるが、それよりもなお変なのは、日本人が外国人に向つて、自分たちは如何に愛国心が強いかを吹聴する癖のあることである。一種の示威的行動と見られないこともないが、それが、そんな必要のない場合つまり、単なる社交的儀礼にさへそれを示すのであるから、相手は挨拶に困るであらう。「これほど愛国的な国民なのだから、お前たち無礼を働くと、目にもの見せられるぞ」と威してゐるわけだが、その反面に、日本人の非常識な行為、時代錯誤の風習、非紳士的言論が普《あまね》く彼等の眼や耳に伝へられてゐるのだから、なんにもならぬ。つまり、東洋人、殊に未開人種共通の「自尊心」が近代の国家意識と結びついて「愛国者|面《づら》」をしたがるのだと解せられてもしかたがないのである。
西洋のどの民族にもこの種の自尊心はあるにはあるが、その現し方が、もつと巧妙で洗練されてゐるところが大に違ひ、例へば、自国の真相
前へ
次へ
全10ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング