日本当局の御参考になつたと思ふが、この場合「旧劇」は百害あつて一利なきことを注意して欲しかつた。フアンク・イデオロギイをもつてしては、却つてその反対が云ひたいかも知れぬが、日本国民の一人として、私は真に「日本的なるもの」を「旧劇」のなかに見出される苦痛を感じないわけに行かぬ。これは「旧劇」に限らない。所謂、日本の伝統的風俗習慣を外国人の目にさらして、どういふ利益があり、どういふ誇りを示し得るかを考へてみればわかる。「珍しい」といふことは自慢にはならない。日本人や、特殊の日本研究家に「厳粛」で「愛す」べき情景と感じられるものが、実は、多くの欧米人、殊に大衆にとつて「グロテスク」で「浅薄」に感じられる場合が非常に多いことを注意すべきである。ところが、欧米人が日本に最も興味をもつのは、案外、かういふ部分なのであつて、その好奇心を助長し、刺激するのは、日本人、殊に、西洋人相手の商売人と、外人客の機嫌取りに汲々たる政府当局であるとすると、われわれは、泣くにも泣けないのである。
 ある西洋人は私に語つて云ふには「日本人がわれわれになんかと云ふと富士やサクラやゲイシヤを見せびらかす量見がわからぬ。な
前へ 次へ
全10ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング