ある人があると思ふから、私は、私流の、といふのはつまり、かういふ時代に生れ合せた一個の劇作家乃至劇作志望者が如何なる態度で、当面の事実に処するのが最も適当であるかといふ、甚だ消極的な問題のみを解決してみたいと思ふ。
[#ここから1字下げ、折り返して5字下げ]
第一に、劇作を断念することである。
第二に、「読む戯曲」のみを書くことである。
第三に、「未来の俳優」を頭において、理想的と思ふ脚本を書くことである。
第四に、「現在の俳優」に適した「歌舞伎式」「新派式」「素人劇団式」等々の脚本を書き、座附作者の職能を完全に遂行することである。
第五に、「現在の俳優」にも演じられさうな、多少新味ある脚本を書き、徐々に「現在の演劇」を向上させることである。
第六に、「現在の俳優」を使ひ、彼等特有の演技を極度に生かすことによつて、形式内容共に、新時代の演劇たるに応はしいやうな、一個独特の日本劇を創造することである。
[#ここで字下げ終わり]
まあ、ざつと、今日の劇作家は、これら六通りの道の何れかを選ばなければならぬものとして、
第一は、既にぼつぼつ実行してゐる人もあるやうであるから
前へ
次へ
全18ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング