持がわからなくもないのである。
日本の新劇が、なんと云つても、西洋劇の伝統を引いたものである以上、日本の俳優も、新劇の舞台に立つ場合は、西洋人の真似をするといふ意味でなく、「西洋劇的演技」の本質を学ばなければならなかつたのである。然るに、日本の俳優のうちで、一人でも、さういふ本質的な研究をしたものがあつたらうか。西洋式脚本は研究したかもしれない。また、西洋式演出なるものは(実に北欧式演出であるが)相当経験したかもしれぬが、西洋劇的演技の一点では、誰も、本気で忠実に、正道的に、精しく勉強したものはあるまいと思ふ。仮に、あつたにしたところで、その成績は、あまり香しくなかつたと云へるのである。
これが抑も、新劇を、「退屈な芝居」たらしめ、今以て、日本の劇壇に、現代劇らしい現代劇を作らずに終つてゐる最大原因でもあるが、また同時に、新しい劇作家を失望せしめ、脚本の饑饉を生ぜしめ、演劇の不振を招いた唯一の理由なのである。
さて、そこで、私は、かういふ状態から、演劇を救ふ方法について、私の意見を述べなければならぬと思ふが、そんなことは、私などよりもつと真剣に、もつと「科学的」にさへ考究しつつ
前へ
次へ
全18ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング