何ものであるかがわかつてゐる人々に、新鮮な劇的霊感を与へるなどといふ域へは達し得なかつた。しかも、現在では、いつの間にか陥つた職業意識と単調な新劇的マンネリズムによつて、早くも「新派」の轍を踏まうとしてゐるのである。
 脚本の饑饉は、要するに、脚本を書く人間がゐないのではなくて、脚本を書かせる俳優がゐないことに唯一の原因があるのだと、私は躊躇なく断言することができる。古来、どこの国の、いつの時代の劇作家が、日本の現在のやうな条件の下に、劇作の筆を執り得たか、それを考へてみればすぐにわかることだ。これを個々の作家について調べてみても、名作家の背後には、必ず名俳優が控えてをり、傑作は必ずそれらの俳優を「頭において」書かれたものである。少くとも、ある時代の劇作家は、その時代の舞台からのみ、戯曲創作の興味と暗示を授けられ、そして、その結果、その時代の舞台を多彩にし、新鮮にし、豊富にしてゐるのである。
 私はここで、やはり例を仏蘭西にとるが、所謂「新劇運動」なるものが、素人の手によつて行はれた最初は、誰も知つてゐる通りアントワアヌの「自由劇場」なので、それ以来「新劇」は、テアアトル・ダヴァン・ギ
前へ 次へ
全18ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング