ださなければならぬ時機であると思ひます。
音楽にしても、美術にしても、或は文学に致しましても、日本人として西洋の芸術を基礎にしてやつて行く場合、われわれはそれを近代における世界的芸術の典型として考へ、これを自分たちの文化を創造する要素や参考資料としようとしてゐるにすぎないので、われわれの血液中で、それがいつまでも全く非日本的なものとして残つてゐるとはどうしても考へられないのであります。この点、私どもは、日本の文化、日本の芸術を豊かにし、色々な意味でこれを近代化して行かうとする立場から申しますと、益々外国の芸術を学び取り、且これを十分消化するといふ態度は、今後といへども決して変へる必要はないと固く信じてをります。かういふ態度はわれわれの歴史がすでにわれわれの民族の矜として、しかもわれわれの民族の特色として実際に立派に証明してゐるのであります。
とくにこゝでわれわれが注意を払はねばならぬのは、日本の伝統的な芸術、特に音楽においては邦楽といふものに対して、洋楽専門のかたがたの関心のもち方、或はそれに対する結び附き方、特にそれに対する批判につきましては、更めて研究する値打があるのではないか
前へ
次へ
全13ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング