の生活の中には十分にさういふ文化的要素が浸潤してゐたのでありまして、それが最近の数十年の間にいろいろな形で混乱し、或はそこに空白が出来、また或る場合には自ら頽廃的な傾向をもたどつて来たことがあります。国民生活の実体をよく分析してみますと、その中には伝統的な非常に優れた文化の要素が埋没してゐたり、或はまた非常に高度な西洋文化の破片が散乱してゐたりするのであります。さういふものを尊重し、秩序立て、かつこれに栄養を与へ、さうして一つの新しい現代の日本文化、国民の文化といふものを築き上げる力が、現代のわれわれの何処かに欠けてゐるやうに思ひます。
第二の弱点は、文化活動の大部分が、今日までの最近数十年におきましては、殆ど民間だけの手にゆだねられてゐたことであると思ひます。これがまた、現代の文化の要素が国民生活の中へ十分に滲透しないといふ、たゞいまの状態の原因ともなつたのであります。
部門部門によりましては国家が多少の助成や誘導をしてゐたといふことは勿論でありますが、しかし、私どもは決してそれだけでは満足ができない。もつともつと大きな助成誘導の力を望むのであります。それが今日までの数十年の間に
前へ
次へ
全13ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング