、歴史と社会一般の情勢からみて、私は必ずしも「理想論」を唱へようとは思はぬ。演劇の娯楽性といふことも、一応肯定してよろしい。興行なるものの営利的半面も、序に許すとしよう。更に、俗衆の低劣な趣味に投ずる売笑的演劇の存在にすら、当分眼をつぶることにしておかう。だが、多少とも文化的意義をもち、教養ある事業家の矜恃を示すに足る劇場の一つや二つは、東京のどこかに、もう生れてゐてもいい頃ではないかと思ふ。卑近な例をとれば、唯今、われわれをある程度まで誘引する舶来映画の魅力に匹敵する演劇が、これを思ひ立つものさへあれば、企業として成立しない筈はないと思ふのである。
この標準すら、「未来の演劇」と呼ばねばならぬところに、今日の青年を「演劇的雰囲気」から遠ざけ、われわれの多くに、戯曲創作の楽しみを半減させてゐる理由があるのである。
勿論、この標準の劇場が、譬へあつたところで、それを不満とし、これに対抗する「純芸術劇場」の必要が叫ばれるであらう。そして、これを目差す先駆的作家の一群が、更に選ばれた少数の観客に、「妥協なき舞台」なるものを提供するであらう。ここで初めて、「新劇運動」の意義が生じ、一国の演
前へ
次へ
全17ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング