価値が理解されないのである。はつきり云へば、築地座に於ける二三の新作上演、その一つは田中千禾夫氏の「おふくろ」、もう一つは川口一郎氏の「二人の家」を例にとるが、前者は周知の如く好評であつたが、その舞台の魅力が、何に基因するかを指摘した批評家はなかつた。後者は、これに反して、不当な悪評を蒙つた。しかし、これまた、従来の舞台になかつたある「演劇的要素」――しかも甚だ「本質的な」魅力が発揮されてゐたにも拘はらず、これを見落してゐる批評家が殆ど大部分であつた。近時劇評家の無定見は寒心に堪へないものであるが、かかる「雰囲気」は、自然、新劇ファンの大多数に影響し、「素直に」芝居を観賞する習慣を奪ふことになる。
 さて、かやうな時代に於て、なほかつ、戯曲なる文学様式に特殊な愛着を感じ、そして、自ら劇作の筆を執らうとするものは、前にも述べた通り、よくよくの動機がなければならぬ。

     戯曲を書く楽しみ

 これまでにも、屡々、「明日の劇場」とか、「空想舞台」とかいふ言葉で、野心的な戯曲の今日に容れられないことを論じたものもあるが、それは概ね、かの、「近代劇運動」の過程中に、商業主義と、官学主義と
前へ 次へ
全17ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング