」この種の舞台を標準に脚本を書かうと思へば、飽くまでも劇場の因襲を守り、その範囲内に於て、新工夫を凝らさなければならぬ。劃時代的なものが生れないのは当然である。
 次に、所謂「研究劇団」乃至「素人劇団」の舞台はどうかと云ふのに、今日の如く「新劇運動」が指標を失ひ、俳優の素質が問題とされず、台本が間に合せで作られる時代に於ては、恐らく、義理か、単なる好奇心以外に、これを観に行くものはないであらう。中には、戯曲家志望の青年も、何か得るところもがなと、一度は切符を買ふであらうが、その青年にして、やや「美を感じ得る」力をもつてゐたら、そこでは、何等、刺激と興奮を求め得ないことに気づき、かかる劇場に足を踏み入れることを断念するに相違ないのである。しかし、万一、これらの舞台に多少の執着を感じ、劇作の興味と慾望を与へられるものがあるとしたら、どうであらう。私は躊躇なく、彼等は概して、不幸な運命に置かれてゐると云ひたいのである。勿論、若干の例外はある。最近、二三の試みは、十分意義があつたと考へられるのであるが、さういふ試みは、不思議に、今日の「新劇ファン」なるものに迎へられないか、或は、その試みの真の
前へ 次へ
全17ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング