されるものである。が、うまければお慰み、へたでも恥にはならぬといふ特権がある。戯曲は文学者の余技となり得るものである」と。
 かういふ考へ方は、専門の戯曲家を以て任ずる人々、乃至は、これから戯曲家として立たうとする青年を怒らせ、又は失望させるかもわからない。が、私は、さういふ側の立場からも一つ、云ひたいことがある。
 今日、劇作を一生の仕事とする決心を抱くためには、以上述べたやうな理由によつて、そこには、何かしら、意外な動機がひそんでゐるやうに思はれる。
 現在の商業劇場を目当てに、多少の不満はありながら、兎も角も、その要求に応じる脚本を製作提供することは、劇作を職業とするものにとつて、已むを得ぬ事情であらうと思ふし、さういふ中からも、過去未来を通じて、相当芸術的な作品が出てもいいわけであるが、それはしかし、甚だ限られた条件がついてゐる。即ち、「現代文学」とは先づ縁のない作品でなければならぬといふことである。近代人の思想も感情も神経も、その生活一切は、今日の職業俳優には畑違ひであつて、少くとも、その演技の基調は、封建的乃至鎖国的臭味で一貫されてゐるからである。
 従つて、「生活のために
前へ 次へ
全17ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング